城・城跡
■京都府福知山市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

福知山城跡投稿口コミ一覧

京都府福知山市の「福知山城跡」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全66

星3つ
評価:3

京都府福知山市にある福知山城跡に行って来ました。歴史的な背景と共に、周辺の風景を楽しむことができるスポットとして、地元の人々や観光客に親しまれています。また行きたいです。

ゆうじさん
お城
評価:3

福知山城跡は、歴史と自然が調和した素晴らしいスポットです。訪れる前は、ただの城跡だと思っていたのですが、実際に行ってみるとその魅力に圧倒されました。 まず、福知山城自体は1583年に築城され、その後何度も改修されながらも、江戸時代には重要な役割を果たした城です。現在は跡地となっていますが、城の面影を感じることができる石垣や、お堀の部分が残っています。特に石垣は、城の堅固さを今でも伝えており、「これは本当に、昔の人々が作ったのか」と感心するほどです。 また、城跡からの景色が素晴らしいです。高い位置にあるため、周囲の山々や福知山市街地を一望できます。特に秋になると紅葉が美しく、訪れる人々を魅了します。私は写真を撮るのが好きなので、この時期に行ったのは本当に良かったです。カメラを持っている方には、特におすすめのスポットです。 周辺には整備された遊歩道もあり、お散歩にもぴったり。子ども連れのファミリーや、カップルのデートスポットとしても楽しむことができます。のんびりとした時間を過ごしながら、歴史について思いを馳せるのも悪くありません。 また、福知山城跡には資料館が併設されているため、より深く歴史を学ぶことができます。昔の武士たちの暮らしや、城がどのように利用されていたのかなど、多くの展示物があり、楽しみながら学ぶことができました。特に城の模型は興味深く、子どもたちも楽しそうに見入っていました。 私が訪れたときには、ちょうど城跡周辺で地元のお祭りが行われていました。地元の特産品や手作りの品々が並び、賑わいを見せていました。流れている音楽や笑い声が、城跡の歴史的な雰囲気と相まって、非常に心温まる体験となりました。 福知山城跡はただの観光名所ではなく、地元の人々に愛されている場所であると感じました。歴史を感じながら、自然の美しさを楽しめる貴重なスポットです。特に、静かな時間を持ちたい方や、軽いハイキングをしたい方にはぴったりです。 最後に、福知山城跡を訪れる際には、ぜひ時間に余裕を持って行くことをおすすめします。歴史に触れ、自然を楽しみ、ゆったりとした時間を過ごすことができる素晴らしい場所です。次回もぜひ訪れたいと思わせる、魅力的なスポットでした。

爽健美茶さん
明智光秀公のお城!
評価:4

福知山市にある有名なお城。 駐車場は広く、自動車での訪問に便利です。明智光秀公によって築城されたお城で、天守閣は再建ですが壮観でかっこいい。城内は資料館になっていて貴重な展示物を拝観することができます。天守入口付近にある豊磐の井という名前の井戸は日本一深いそうですよ。

600G2さん
福知山城
評価:3

福知山城に行って来ました。福知山城近くには駐車場もあり交通の便もよく福知山城麓までは無料で入れますよ。福知山城麓まで行く参道は少し急な坂ですが木々も生茂りさわやかな気持ちで散歩も出来ていいですよ。気分転換におすすめです。

しんさん

この施設への投稿写真 3 枚

明智光秀ゆかりのお城!
評価:3

京都の福知山市にある明智光秀ゆかりの有名なお城です!駐車場が完備されていてとっても便利です!天守の中に入る事ができ明智光秀や福知山城ゆかりの資料が展示されていて勉強になります!天守の最上階から見る景色もお勧めですよ!

P4880さん
福知山城!
評価:3

京都の福知山市にある有名なお城です!明智光秀ゆかりのお城でいつもたくさんの観光客で賑わってます!天守に入る事ができて、中には明智光秀や福知山城に関わる資料が展示されていてとっても勉強になります!天守の最上階から見る景色も絶景でお勧めですよ!

ショコラさん
福知山城
評価:3

京都府福知山市にあり、本能寺の変で有名な武将、明智光秀が築いたお城です。城は復元されたものであり、城内は資料館となっています。すぐ近くに無料の駐車場も有りますよ。

P1642さん

この施設への投稿写真 7 枚

明智光秀ゆかりのお城です
評価:3

明智光秀が築いたといわれる福知山城は、京都の福知山市にあります!天守には入る事ができ、中には明智光秀やお城に関する資料が展示されていてとっても見応えがありました!天守の最上階からは町並みが一望出来ますよ!

S4768さん
明智光秀の夢のあと福知山城
評価:4

福知山城の城壁の石積みは転用石が使われていてその一つ一つを見ながら散策するのも面白いです。天守閣まで登って福知山市街が一望できます。またお城の下にはフクレルという鉄道の資料館も新設されました。

m.kさん

この施設への投稿写真 8 枚

立派な天守!
評価:3

念願の福知山城に登城しましたー!外観の色合いとかカッコいいですよね!現存天守ではありませんが風景に溶け込んでます。離れた場所から見てもカッコ良さ爆発してましたよ!

mo1972さん

この施設への投稿写真 8 枚

明智光秀ゆかりのお城!
評価:3

京都の福知山市にある明智光秀が築いたと有名なお城です!先日家族と観光に行きました!無料の駐車場があるので車で行っても安心です!入場料は大人が330円・子供が110円とリーズナブルでなっています!立派な石垣が残っていて見応えがあります!天守の中に入る事もでき、明智光秀や福地山城ゆかりの資料を見る事ができとても勉強になります!

H5865さん
明智光秀の特徴的な城
評価:3

やって参りました福知山城! 意外と復元天守が大きくて興奮してしまいました。 明智光秀は丹波攻めで丹波亀山城を本拠地にして黒井城を攻めました。しかし、黒井城主、荻野直正が光秀を苦しめました。さらに、八上城主の家臣、波多野秀治が裏切り挟み撃ちをされ、光秀は撤退せざるを得ませんでした。その後、秀治の居城、八上城を攻めた後、波多野氏と講和し、黒井城を再び攻め、落城させました。その後、丹波平定をした証に福知山城を建てたそうです。 石垣には墓石が用いられています。しかもそれが逆さまに置いてあります。この理由はただ単に石垣の石が足りなかったわけではなく、墓石は縁起が悪いものですが、それを逆さまに置くことによって意味を逆転させ、平和という意味で石垣に使ったそうです。 それを根拠づけるのが由良川にある明智藪です。これは福知山の城下町で問題になっていた由良川の洪水を防ぐために、堤防を作ったということです。明智光秀の優しい思いが表現されている重要な城です。 評価(1〜5) 遺構:3 建物の美:4 行きやすさ:5 攻城時間 天守だけだったら40分、光秀ミュージアムも行くなら70分くらい

POYOBUCHIさん

この施設への投稿写真 8 枚

明智光秀
評価:3

福知山城は有名な武将の居城になります。 そう、明智光秀です。この人が何をやったかは日本人で知らない人はいないと思いますが、織田信長を本能寺で倒した人ですよね。織田信長を倒すか・倒さないかでは日本の歴史がだいぶ違うものになっていたと思います。 話は変わりますが、福知山城天守石垣に使われている石ですが、墓石などが入っていることも有名な話ですね。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

福知山城
評価:4

福知山城は京都府福知山市にあります。初代城主はあの明智光秀です。大河ドラマが放送されていたこともあって多くの人が来ていましたよ。再建された天守閣からは福知山市内が一望できます

B1206さん

この施設への投稿写真 8 枚

福知山城
評価:3

福知山駅から歩いて10分くらいの場所にあります。昔から、明智光秀で有名なお城でもあり、休みの日には観光客がたくさんです。福知山城天守の入り口前には、豊磐の井という名前の井戸があり、日本一の深さで有名でテレビでも紹介されたことがあります。

201172さん

この施設への投稿写真 7 枚

福知山城
評価:3

福知山城は、京都府福知山市字内記内記にあったお城です。江戸時代には福知山藩の居城でした。 現在では、市の史跡に指定され、続日本100名城にも選定されています。 お城の縄張りは、明智光秀によってなされたそうです。

スラッシーさん
福知山城
評価:3

福知山城は日本城郭協会が2017年に日本100名城に続き選定した続日本100名城の一つに選ばれています。 電車で行く場合は福知山駅が最寄り駅となり、山陰本線・福知山線・京都丹後鉄道での利用が可能です。 車の場合は舞鶴若狭自動車道の福知山ICでおりて国道9号線から府道55線を市街地方面へ進むと福知山城へ到着します。 福知山城観光駐車場へ車を停めてお城へ向かいます。 駐車場からは堀を渡り本丸へ向かう昇龍橋という橋があります。 これは築城当時はなかったものですがここからのお城の景色はかなり良いです。また昇龍橋も駐車場側が低く造られていてかなりの勾配があって美しいです。 現在は本丸周辺にしか遺構はありませんが由良川を天然の堀とした総構えのお城でかなりの規模だったそうです。 本丸の西側にある伯耆丸までの間は二の丸だったようですが明治の廃城令の後に二の丸の台地ごと削り取られているとのことでした。 本丸に入ると元々二の丸にあった銅門番所が移築されていますがこの番所も天守が再建されるまでは天守台にあったものを再移築しているものです。 本丸の東奥にある鳥居と拝殿は朝暉神社と呼ばれ朽木氏時代の初代藩主朽木稙昌の父朽木稙綱がご祭神として祀られています。 朝暉神社の横にある豊磐井という井戸は深さが50mくらいあり本丸の中にある井戸では日本一の深さだそうです。 いよいよ天守です。 まずは福知山城の一番の見どころともいえる転用石です。野面積みの石垣の中に五輪塔や宝篋印塔などが多く使われています。これは築城までに時間があまりなく近隣で石が採れなかったのが理由とされていますが、お城を守る意味合いもあったのでないかと言われています。 福知山城のほかにも大和郡山城のさかさ地蔵、姫路城の姥が石や石棺、安土城の大手道の石段にある石仏なども見ることができます。 天守閣内は現在郷土資料館になっています。現在の天守閣は昭和61年に再建されたもので構造は鉄筋コンクリートですが外観は江戸時代の絵図をもとに復元された外観復元の天守閣となります。 近くのお寺には福知山城から移築された門が残ってもいるので合わせて見られることをおすすめします。

げぎょさん

この施設への投稿写真 3 枚

福知山ナイトツーリズム
評価:3

福知山城跡は福知山駅から徒歩15分ほど、天守閣までは坂道を数分登ります。福知山城公園近くに広い駐車場があり、車で来られる方がいいかもしれません。 今年は福知山市が催す「福知山の夜を遊びつくす」という企画で10月ごろから1ヶ月ほどの期間、プロジェクトマッピングを使って福知山城が鮮やかに照らされていました。この期間だけは昼間よりも夜の観光客が多かったように思われます。私も見に行きましたが、とても綺麗で幸せなひとときを過ごすことができました。特に約130mほどの坂道を照らす光の川は人々を驚かせていました。また、ライトアップに使う電力は太陽光などの再生可能エネルギーを利用し非常にエコな企画でした。 今年はなんといっても大河ドラマ「麒麟が来る」で福知山城の築城主である明智光秀が一躍人気となりました。おかげ様で福知山城を中心に例年と比べて福知山への観光客も増え、街は活気づいていました。最近では御城印集めも城マニアには人気が出ており、福知山城も昨年12月から販売されています。新型コロナ流行によって春頃に一時期入城も出来なかったこともあり、今回のイルミネーション企画は福知山市民に元気を与える催しだったと思われます。来年も何もなければ催されると思いますのでまた見に行きたいと思います。 福知山城は小高い丘の上にあるため市内のほとんどの場所から見えます。電車から見る福知山城もまた格別ですのでもし電車で通過することがありましたら一度見てくださいね。

Sekiさん

この施設への投稿写真 8 枚

福知山城跡!
評価:4

福知山城跡は、丹波の国、現在の京都府福知山市にある城跡です。城は復元され、城内には資料が展示品され、天守閣の上まで見学する事が出来ます。明智光秀の築いた歴史がよくわかります。

まさやんさん
福知山のシンボル
評価:3

福知山のシンボルともなる福知山城です。 福知山駅から徒歩約10分のところにあります。 福知山城の周りには川が流れており、風情があっていい場所です。 福知山城周辺には色々なお店もありすごくいい場所なのではないかと思います。

RMさん
福知山城
評価:4

福知山市にある明智光秀が築城した福知山城へ行ってきました。小高い丘にあるので、街全体が見渡せます。また城内にある光秀ミュージアムは光秀や福知山の歴史に関する資料が展示されており、勉強になります。またのんびり城内を散策しました。

W5297いっちゃんさん
福知山城
評価:3

京都府福知山市にあります。福知山城は、丹波国を平定した明智光秀によって築かれたお城です。城は盆地の真ん中にある小高い丘の上に建っているため街のどこからでも良く見えますし、JR福知山線の列車からも見ることが出来ます。

くみやんさん
明智光秀ゆかりの城
評価:5

JR福知山駅から城下町の景色を楽しみながら徒歩15分。 戦国時代真っ只中の天正7年に築城され、1965年に国の史跡に指定され、2017年には「続日本100名城」の指定を受けた名城。 現在の縄張りは大河ドラマで話題の明智光秀によって行われたことで知られていますが、実際の在城期間は三年ほどであったそうです。それでも福知山城といえば明智光秀と言われるほどにその認知度は高く、現在は明智光秀ゆかりのスポットやグッズなどと連動して福知山市全体の観光の目玉となっております。 関ヶ原の後は有馬氏の統治となり、そののち複数の城主の変遷を経て朽木氏が明治まで福知山藩主として200年にわたって在城します。 明治四年の廃藩置県により廃城となったのち、その二年後の廃城令により解体され、城門は福知山市内にある複数の寺院の山門として再利用されたと言います。 天守台は長らく平地のままでしたが1973年になって再建計画が立ち上がり、1982年には当時の市長が再建に同意の意向を示し、計画が実行されます。地域でも再建を望む声は大きかったようで、一口3,000円で募られた寄付金は160,000,000円にものぼったそうです。 それだけの想いのもとに再建されただけあり、併設される資料館には福知山の歴史を知る上で大変貴重な資料や古文書などが収蔵され、さながら歴史博物館の体を成しています。武具、甲冑などはもちろん、経典や調度品なども安土桃山期から江戸期の歴史や文化を知る上で見逃せないものが揃っています。 よく整備された敷地内公園は梅、桃、桜、紅葉が植樹されており、季節によって異なる色彩の植物が楽しめます。それらのシーズンには観光客も多くたいへんな賑わいとなりますが、静かな時期にゆっくりと観覧したいなら紫陽花か萩の季節がお勧めです。豪壮かつ美麗な曲線の瓦屋根をバックに雨に濡れた紫陽花を愛でるというのは福知山城ならではの味わいであるように思い、特にお勧めしたい魅力のうちの一つです。

たぐぅさん
福知山城
評価:3

福知山城は京都府福知山市にあります。京都に旅行に行った時に立ち寄りました。戦国時代に明智光秀が築城して、丹波攻略の拠点になりました。天守閣は昭和になってからの再建でしたが、石垣や井戸が当時の面影をよく残していました。

G6707さん

この施設への投稿写真 7 枚

立派です
評価:3

仕事で近くまで来たので福知山城に行って来ました。 資料を見ると築城をしたのは有名な明智光秀だそうです。築城年は1579年に築城されました。歴史がありますね。郷土資料館に行けば詳しく福知山城の事がわかりますんで是非、皆さんも行ってみて下さい。今度行くときは色々、調べて行ってみたいと思います。

ダイナマイトさん
明智光秀ゆかりの城
評価:4

明智光秀の居城として有名な福知山城は、臥龍城とも呼ばれているそうです。再建なので中は博物館になっています。穴太積みの石垣や転用石が残っていて、転用石は銅門番所の左横に置かれています。豊磐井と呼ばれる井戸は日本一深い井戸だそうで、今でも水がありました。

気分次第♪さん
福知山城
評価:4

京都府福知山市にあるお城です。 ここの城主は、あの有名な明智光秀です。 お城の横には駐車場も完備してあり、お城を見に行くのは非常に便利です。 市のイベントも福知山城で行われることがあります。

Kouさん
福知山城
評価:4

福知山城 JR福知山駅徒歩15分です。 福知山市のシンボルです。 明智光秀が建てたお城です。 建物内部も入場できます。日本の歴史を感じます。 平日はゆっくり見られます。 アーチ型の橋が、珍しく印象に残っています。

C9857さん
福知山城
評価:3

福知山城に行って来ました。市内の、ほぼ何処からもお城が見えて、ライトアップされた姿は感動的に美しいお城でした。築城は、有名な戦国武将の明智光秀です。お城に連なるアーチ型の木造橋も見事な形状でした。

A8246さん
見晴らしが素晴らしいです
評価:5

福知山市に行ったならぜひ福知山城に行ってください 天守閣からの見晴らしが素晴らしかったです またアーチ形の橋があり昔の方はどうやって作られたんだろうと思いました この珍しいアーチ形の橋も一見の価値があると思います 明智光秀ゆかりのお城としても有名です

あさみさん
アーチの橋が凄いです
評価:3

福知山城に向かう前に木造建築のアーチ橋が、素晴らしいです。明智光秀が現代の曲輪に改修したそうです。本能寺の変から、入れ替わり立ち代り城主か変わったそうです。今は、天守が郷土資料館になって色んな展示物が見れますよ。

のぶちゃんさん
福知山城
評価:3

明智光秀が建てたお城として有名です。高い位置にあるのでいろんな角度のお城を見ることができます。なにかイベントが開催される日はライトアップされるのでまた違った福知山城を見ることができます^^

ひらりんさん

この施設への投稿写真 8 枚

福知山城
評価:3

福知山城は、JR福知山から徒歩圏内のアクセスの良い立地です。晴れた日に下から見上げると、積み上げられた綺麗な石垣の上にそびえる福知山城がとても美しいです!!今まで私が見たことのあるお城とは形が違って、4つに連なるような形をしているのがとても面白かったです。 中は資料館になっています★

ふじさん
福知山城
評価:3

福知山城は、福知山駅より、徒歩15分程の場所にあります。明智光秀が、丹波平定の拠点として築いたお城です。福知山城を中心に城下町を整備した、明智光秀は、名君として領民から慕われたそうです。

R4442さん
最高
評価:5

京都府の福知山市にある福知山城です。 天守閣は残念ながら復元です。 天守閣まで行くのに、かなりの階段を登っていくので、いい運動になります。 築城主は、本能寺の変で有名な明智光秀です。

C0086さん
福知山城
評価:3

京都府北部の福知山市にある城で築城主は有名な明智光秀です。見ごたえのあるお城で攻防戦の設備など良かったです。周辺は飲食、お土産屋もありご家族で行かれても良いところです。是非行ってみて下さい。

C7132さん
眺望が素晴らしい。
評価:4

福知山を一望できます。さらに天守閣からの眺めが最高でした。 ありがたい事に入場料は無料なんです。無料駐車場もありました。 車を止めて行った際に、橋があるのですが橋でちょっと怖かったです。 秋の季節で紅葉がとてもきれいでした。

ジャックさん
丹波平定
評価:4

本能寺の変によって逆臣のイメージの明智光秀が、丹波平定の拠点として築いたのがこの『福知山城』です。この『福知山城』を中心に城下町を整備し統治者として手腕を振るった光秀は、名君として領民から慕われたと伝えらえてます。その光秀と福知山城の歴史を探訪するには最高のお城です。

A4015さん
福知山のシンボル
評価:5

福知山のシンボル、福知山城は丹波平定に成功した「明智光秀」が築いた城として有名です。堀から「昇竜橋」を渡り、坂を一気に駆け上がると天守閣のお目見えです。石垣は転用石も多く文字を刻んだ石を見掛けます。入館料は大人320円、子ども100円です。天守閣の中は資料館にもなっていますので、鬼瓦や出土した土器や土偶、戦国の世を戦った鎧や甲冑も多数展示してありますよ!!

ryuryuさん

この施設への投稿写真 7 枚

福地山を一望できます
評価:3

福知山を一望できるます、天守閣からの眺めが最高でした。 入場料は無料で、無料駐車場もありました。 車を止めて行った際に、橋がありなかなかの橋でちょっと怖かったです。 行った季節が秋で、紅葉がとてもきれいでした。

Q2520さん
小高い丘の上の福知山城
評価:4

歴史上でも名の知れた、明智光秀が築城しました。 駐車場も無料で完備されているので、車で訪れるのも楽です。 小さいお城ですが、石垣や転用石も沢山見れるので、お得感があります。 天守最上階は風が吹き抜けて、気持ち良かったです。

リンクスさん
きりっとしたお城
評価:4

JR山陰本線福知山駅より東へ徒歩15分程のお城です。 小高い丘の上にあり、天守からは福知山市街が一望出来ます! 見所は天守台の石垣に「転用石」(既存の石仏などの石材)が用いられている事です!!

FMTDさん
かっこいい
評価:2

城好きなら誰でもわかる福知山城。明智光秀が築いた城で有名です。 春には桜、秋には紅葉が楽しむ事ができる城です。ライトアップしている時期もあります。素敵な城でした。また行ってみたいです。

J0319さん
春には桜のお城と化します♪
評価:3

JR福知山駅から駅前の大通りを車で東に5分も走れば右手側に見えて来ます。天気の良い日は石垣の上にそびえ立つ大天守が特に青空を背景に映えます。春にはお城の周りに植えられた桜が満開になり、まるで桜のお城のようで美しいです。

hokoeritohさん

この施設への投稿写真 3 枚

市街を見下ろせるお城
評価:3

市街を見下ろせる現在の見事なお城は、関ケ原の戦いあと、論功行賞で所領を与えられた有馬豊氏です。下から見上げる石垣や城郭は見事なものであります。現在の天守は復元天守です。

castle fanさん
福知山を一望 福知山城
評価:5

福知山を一望できる福知山城。 入場料は無料でどなたでも入ることができます。 無料の駐車場もあり、とても行きやすいです。 秋には紅葉が咲きとても綺麗です。 駐車場に車を止めて行く時はかなり怖い橋を渡らないと行けないですよ笑

P2396さん
街中にそびえたつ福知山城
評価:3

本能寺の変でお馴染みの、明智光秀によって築かれた城がこの福知山城です。 福知山市街から城が見えます。 JR山陰本線からも見えます。 車に乗っていても見えます。 とにかく、街の中心に福知山城あり!です。 福知山は城下町だったんですね。 福知山駅からですと、バスか徒歩で15分ほどです。 夜はライトアップされ、物凄く綺麗です。 福知山に来られたら、観光してみてください。

こたふみさん
歴史あるお城
評価:3

福知山市の中心地、福知山市役所本庁から程近い高台にあります。明智光秀にゆかりのあるお城です。敷地内には深い井戸や展示施設もあり、歴史に興味ある方は楽しめます。そうでない方でもお城の周りの遊歩道を散策するだけでも季節を感じられますよ。

Keiさん
楽しい想い出いっぱいの福知山城。
評価:5

小さい頃から馴染みのある福知山城。 保育園のときには福知山城に何度も散歩に行きました♪子供の頃は噴水に興味があり何度もはまりそうになったことがあります♪ 20年以上も前のはなしですが、あの頃と変わらず今も福知山城はきれいです。

M7888さん

この施設への投稿写真 1 枚

福知山城。
評価:4

明智光秀築城のお城。 現在はお城も周辺も綺麗に整備され、天気の良い日はお散歩コースにもってこいです。春は桜、秋は紅葉と季節毎に変わった風景を見せてくれます。 また、お城の下にある『ゆらのガーデン』ではお茶や食事をする等まったりと過ごせる場所もありますので、お城とセットでのんびりされるのもいいかと思います。

R2889さん

この施設への投稿写真 1 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画