三重県の伊賀市にあるお城です!友達と観光に行きました!駐車場もあるので車で行けて便利でした!日本一高い石垣として有名で石垣の上に立ったときは高いところが苦手ではない僕でも足がすくんでしまいました!敷地内に動物園があるので小さい子供連れの家族にもおすすめのお城です!

観光スポット|
日本の城
伊賀上野城跡
三重県伊賀市にある「伊賀上野城跡」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、伊賀上野城跡の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。三重県伊賀市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。
上野城の概要
「上野城」(うえのじょう)は、「伊賀上野城」とも呼ばれ、三重県伊賀市にある上野公園内に立地しています。白い三層にわたる城郭が印象的で、その美しさを表現して「白鳳城」と称されることもあります。上野城跡は、1967年(昭和42年)に国の史跡名勝記念物に指定。城跡の中でも江戸時代に「藤堂高虎」(とうどうたかとら)が築城した内堀と石垣は当時の姿を遺しており見どころのひとつです。
上野城内の代表的な観光スポットとして知られる模擬天守閣は、昭和初期に建設。伊賀地域における文化と産業の振興拠点として、新たに「伊賀文化産業城」と命名され、1985年(昭和60年)3月18日付で伊賀市の文化財に登録されました。
なお、上野公園内には、上野城以外の名所や旧跡も多く見られます。例えば、忍者屋敷で有名な伊賀流忍者博物館や、伊賀市生まれの俳聖「松尾芭蕉」(まつおばしょう)の芭蕉翁記念館などが代表的な観光スポットです。
上野公園は、桜の名所としても知られており、春には約800本のソメイヨシノが満開に。上野城全体に淡いピンク色の霞がかかったように見え、一段と華やかな眺めを堪能できるのも魅力です。「藤堂高虎」による築城以来、城下町は碁盤の目のように区画整理され、小京都を思わせる風情ある街並みも観光客の中で人気となっています。
上野城の見どころ
「上野城」における最大の特徴のひとつは、「藤堂高虎」が本丸の西側に築いたと言われる高石垣です。その高さは約30mに及び、「大阪城」の石垣とともに日本一と称されています。
また、「上野城」の再建天守閣内で行なわれている史料展示も必見。例えば、大天守閣の1階には、県指定文化財の唐冠形兜(とうかんなりかぶと)が展示されていますが、これは「藤堂高虎」がもともと「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)から賜った兜で、代々玄蕃家へと受け継がれたものです。その他、甲冑(かっちゅう)や銃・槍といった武具類、伊賀焼の名品なども鑑賞することができます。
2階では、歴代藩主の像や書画、大手門瓦の他、武家調度品を中心に展示。「松尾芭蕉」(まつおばしょう)の句が記された芭蕉衣笠も見どころのひとつ。さらに、最上階にある格天井には、46枚の色紙(各1m四方)が組み込まれている華やかな天井絵巻が施されています。これは天守閣竣成を記念して、日本画家「横山大観」(よこやまたいかん)などの有名画家や書家、政治家などにより寄贈されたものです。
その他、城郭内には、「松尾芭蕉」の生誕300年を記念して造られた国指定文化財「俳聖殿」があり、命日の10月12日には、毎年「芭蕉祭」を開催。伊賀焼による等身大の芭蕉座像が屋内にあり、祭り当日のみ一般公開される貴重なものです。
上野城の歴史
「上野城」は、1585年(天正13年)に、大和郡山から移封された「筒井定次」(つついさだつぐ)によって築かれました。標高約160〜180mの丘陵の頂上に本丸を据え、その北東側には、三階の天守を建設。なお、当時の天守は、1633年(寛永10年)に倒壊したと推定されており、その場所には筒井天守跡として、石碑が設けられています。
1608年(慶長13年)には、「徳川家康」(とくがわいえやす)によって国替えを命じられた築城の名手「藤堂高虎」が、伊予国の「宇和島城」より伊賀国へ移り、「上野城」を改修しました。もともとは、豊臣方の任務を遂行する城として位置づけられていましたが、「徳川家康」による江戸開府をきっかけとして、「上野城」は、豊臣氏と対峙する役目を担う城へと変貌を遂げることになります。
1611年(慶長16年)1月には、大坂の豊臣方との戦に備えて、郭(くるわ)を西方に拡張し、高石垣と内堀に囲まれた本丸が新たに建てられました。なお、本丸の中心部には、五層の天守閣が建設されていましたが、1612年(慶長17年)の大暴風により、完成を目前にして倒壊。その後、幕府により城普請が禁じられたため、天守閣は再建されず、天守台の石垣だけが遺された状態で伊賀国の城として認められ、城代家老による藩政が行なわれました。
1935年(昭和10年)には、地元出身の代議士であった「川崎克」(かわさきかつ)により、復興天守閣が建てられています。



※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

伊賀上野城跡の基礎情報
- 施設名称
- 伊賀上野城跡
- 所在地
- 〒518-0873
三重県伊賀市上野丸之内106
- TEL
- 0595-21-3148
- 交通アクセス
-
-
伊賀鉄道伊賀線「上野市駅」から「伊賀上野城跡」まで 徒歩4分
-
「「公園口」バス停留所」から「伊賀上野城跡」まで 徒歩4分
※伊賀上野城跡までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。 -
- 営業時間
9:00〜17:00(入館は16:45まで)
- 休城日
-
12月29日〜12月31日
- 別名
- 白鳳城
- 築城主
- ―
- 駐車場
-
- 有り
- 駐車場案内
ホームページ - https://www.igaueno.net/?p=89
- 御城印
-
- ―
- 入場料
入館料
大人(高校生以上)500円 小人(小・中学生)200円
障がい者
割引入館料
大人200円 小人無料
- 団体予約
団体割引 団体(30人以上)
大人400円 子供150円
- 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
- 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「伊賀上野城跡」へのアクセス
-
全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。
交通アクセス情報を見る- 電車・鉄道でお越しの方
最寄り駅から施設までの徒歩経路検索 - 電車・鉄道でお越しの方に便利な、最寄り駅から施設までの徒歩経路検索が可能です。
- 電車・鉄道でお越しの方


伊賀市の地域情報
伊賀上野城跡の地図

「伊賀上野城跡」の施設情報
地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
伊賀上野城跡の投稿口コミ(137件)
私は友人と観光で伊賀上野城跡まで行きました。 名古屋駅からの行き方は、関西本線を利用して亀山駅まで行き、亀山駅で加茂行きに乗り換え、伊賀上野駅で下車をします。 伊賀上野駅からは伊賀鉄道伊賀線に乗り換え、上野市駅で下車し、そこからは徒歩で5分で着きます。 三重県伊賀市に位置する伊・・・
伊賀上野城跡の投稿写真(372枚)
-
N6139さん -
N6139さん -
N6139さん -
N6139さん -
N6139さん -
N6139さん -
N6139さん -
N6139さん -
こはちゃんさん
伊賀上野城跡の投稿動画(39本)
- 伊賀上野城跡 近くの生活利便施設
-
施設の周辺情報(タウン情報)
「伊賀上野城跡」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城ランキング
お気に入り施設の登録情報

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本