
あまり全国的には知られてはいないお城だとは思いますが、小牧城は、かの織田信長が築いたお城といわれています。 小高い小牧山の頂上にあるので、夜などは光に照らされた小牧城が遠くからでもきれいに見えますよ♪
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
51~100件を表示 / 全145件
あまり全国的には知られてはいないお城だとは思いますが、小牧城は、かの織田信長が築いたお城といわれています。 小高い小牧山の頂上にあるので、夜などは光に照らされた小牧城が遠くからでもきれいに見えますよ♪
小牧山の頂上にあるお城で小さなお城ですが上まで上がると小牧を360度見渡すことができました。郷土資料館として公開されていて入場料は安かったのですが、楽しむことが出来ました。小牧山には桜もたくさん咲くので春にお花見とともに行ったり、他にも夜景を見に行くのもいいなと思いました。
小牧城は小牧の小牧市役所からほど近い小高い山の上にあるお城で小牧市民のシンボルとなっています。復興された天守閣は100円で入ることが出来天守からの眺めは格別ですよ。
こちらは愛知県小牧市にあり、小牧山という小山の上に建てられたお城です。 下から見ると小山がそこまで高くないように思えますが、お城の山頂までは意外としんどいので覚悟が必要です。 山頂にはお城のほかに博物館もあります。 お城の入場料は、大人100円、子ども30円(休日は無料)とかなり良心的な価格です。お城からは天気が良いと濃尾平野が一望できて一段と景色が良いです。 あと、桜の時期は特にキレイなので本当にオススメですよ。
小高い山の上にそびえ立つ小牧城は小牧市のシンボルです。生まれた時から当たり前のように小牧城がありました。市役所や国道沿い等々各所から見ることが出来て、春に開催されるさくら祭りは毎年多くの市民で賑わいます。小牧市民で小牧城へ行った事のない人はいないのじゃないかな?
小牧市役所からすぐ北に小牧城があります。お城周辺は公園になっており、さくら祭りや小牧市民祭りやマラソン大会などの多数イベントが開催されております。さくら祭りは夜にライトアップされており、幻想的ですごく綺麗でした。
発掘調査がされていて、新たに石垣が発見されて話題になりました。 山頂まで歩いて登るのはとてもいい運動になります。 城内は歴史資料館になっていて、大人100円・小人30円。土日祝日は小人の入館無料だそうです。
小牧城は国道41号線東側に位置し、小牧市役所近くにある小牧山の頂上にあるお城です。 高校時代に江南市にある高校から部活のトレーニングでランニングで何度も走りに行きました。 ふもとから一気に走りあがるのは結構きつく当時戦の時の兵士の気持ちを思い描いたものです。 織田信長が城を建てたとされたことも感慨深いです。
小牧山の頂上にあるお城で、信長の美濃攻めの時や、小牧長久手の戦いの時には、歴史の中心にある城でした。 今は復興天守がありますが、入場料大人100円とリーズナブルな為、気軽に入れるお城です。
小牧城は、小牧山の頂上に築城されたお城ですよ。小牧城は、スッキリとした感じのお城で、山上城だけあって、眺めが良いですよ。又、春には綺麗な桜が見れますので、訪れてみては如何でしょうか。
子供が幼稚園の遠足で行ったらしく、その時楽しかったからまた連れてけとごねられて出発。 お城??はともかく、子供はあまり慣れてない山とその自然に大興奮!! 割と楽しめる滑り台に、雰囲気ある稲荷! 一番上から見る周辺の景色は一見の価値あり!!
近くを通る国道155号を良く利用しているのですが、なかなか訪れる機会がありませんでした。 先日息子とようやく行って来ました。山頂までクルマで行けるので楽です。展望台からの眺めは最高でした。 今度は桜のシーズンに行ってきます。
小牧城は、小牧市役所近くにある小牧山の頂上にある資料館です。織田信長が城を建てたとされる場所で、小牧城の見晴台からの景色は、美濃を征服するぞという信長と同じ気持ちになって、目標を絶対達成する決意ができるかもしれません。是非行ってみてください。
小学校の時の小牧山マラソン大会で行った事があります。40年ぶりに行ってみると懐かしさいっぱいでした。城内は小牧で出土したものが多数展示してあったり小牧の歴史についての説明が多いです。最上階からの景色は最高でした。
妻の妹が小牧に住んでいるので、小牧はよく行きます。小牧山の頂上に小牧城が建っています。遠くからでもよく目立つので、目印になりますよ。車で頂上まで行けるので、子供や年配の方も、小牧城に行けると思います。小牧城からの眺めは最高ですよ。
こちらの小牧城は山の頂上に建っています。 高速からもよく見えるので、遠くへ出かけた時にも、小牧城を見ると、帰ってきた〜とホッとします。 山の上に上がるルートもいくつかありますので、いろいろなルートで訪れるのも楽しいと思います。 桜の時期は、満開の桜がとてもきれいですし、夜はライトアップされており、地元ではとても愛されているお城です。
小牧市にあります小牧城には友達が近くに住んでいたので良く行ってました。小さいお城ですが、あの高台から一望できる景色は最高です♪上るのに大変ですが、行く価値はあります(^-^)
国道41号線を名古屋方面から北上し、間々本町交差点を右折し国道155線へ入ると右手に小牧山が見えてきます。山頂にあるのが小牧城です。4Fの展望室からの眺めはなかなか良いです。駐車場も2時間無料です。
名古屋高速を名古屋方面から犬山方面に走っていると、右側に小牧山が見えてきます。その麓に見える建物が小牧城なのです。お城まで歩いて登ってお城の天守閣からの眺めが絶景ですよ。
愛知県小牧市の小牧山の山頂にあります。織田信長の居城だったお城です。今は山全体が公園になっていて、お城は小牧市歴史館として残っています。入場料100円なのでとてもリーズナブルです。
織田信長が初めて築いたとして有名なお城です。 小牧駅から歩いて登りましたが、かなりいい運動になるし景色もよく気持ちよかったです。 山頂の模擬天守では資料館になっていて、小牧長久手戦のビデオはなかなか面白かったです。
小牧城は山の上にあり遠くからでもよく見えます。名古屋から小牧方面で車で行くと小高い山の上に見えてきます。遠くからでも見えるので、勿論 小牧城からは360度爽快な景色が広がります。
小牧城は、最近の縄張り調査で大手道などの様子が明らかになってきました。 特に織田信長が居城とした当時の縄張りは、城下町から延びる広い大手道が、直線的に天守に向かうことから、その後の岐阜城、安土城の基となったといわれています。 その発見によって、当時の様子を思い浮かべる楽しみが生まれた今日この頃です。
かなりお久しぶりに行きました。 小牧城散策、結構、人も多くて楽しかったです。 ちょっとした登山? ハイキングコースなんでしょうか、、。にも登って来ました。 ほんのりハードで、日頃の運動不足も解消出来ました。
小牧城は織田信長が築城し清洲から此処に移りました。 小牧山は下から見るとに低く(約86メートル)軽い気持ちで登ってしまいました。 ところがいざ登ってみると結構きつく息絶え絶え?? 上からの景色は最高です。 桜の季節もきれいですよ。
濃尾平野の中央にそびえる小牧山の山頂に悠然と構える小牧城。その昔、織田信長の居城として建設され、その後秀吉・家康が相対する小牧・長久手の戦いの際、家康軍の本陣として使われました。激動の時代を見てきた小牧山と小牧城。史跡として、小牧市のランドマークとして今も小牧の街を見続けています。
愛知県小牧市の小高い山の上にある小牧城!頂上には資料館がありますが、徒歩で登るのはとても大変でした...昔の人は重たい鎧を着て、山を掛け登ってたことを考えるとすごいなーと感心します。
小牧の小高い丘の上にそびえ立つお城が小牧城です。廻りは平地なのでよく目立ちます。ふもとは公園になっており、登ってみると意外と傾斜があり大変でしたが、景色はとても良かったです。
愛知県小牧市にあるお城です。 小牧駅から徒歩でいく事も出来ますが多少距離があります。 かつて織田信長の居城だった事がとても有名ですね。 現在は歴史館となっており、長久手の合戦の模型や映像が展示されています。桜の名所としても有名です。
小牧山は遠くからみると小さく見えるのですが、登ってみるとかなりいい運動になります。そのため、小牧城に着いたころにはヘトヘトになりますが、小牧城の中は改築されて美術館のようになっており、冷房もきいてソファーもあるので、休憩を取ることができます。
小牧・長久手の争いの頃には、自然廃城となっていたようです。 天守閣からの眺めは最高で、南に名古屋、北は冬の晴れた日なら遠くに飛騨山脈や乗鞍岳や御岳も見られ絶景です! 夜景も綺麗で、ちょっとしたデートスポットとなっています☆☆
小牧城です。 小牧市の中心部に小高い山がありますが、その頂上にそびえたっています。 城の中に入ることができ、小牧市内を一望できます。 当時の戦を再現したジオラマが展示してありますが、なかなか出来がよかったです。
小牧城は、小牧山の山頂にあり、濃尾平野を一望できる場所にあります。 ここは戦国時代、秀吉と家康が戦った「小牧・長久手の戦い」の拠点となったお城で有名です。 散策するコースもあり、小牧市民の憩いの場となっています。
織田信長の城で知られている小牧城です。城の中は資料館になっており、4階は展望室になっているので、眺めは最高です。戦国時代が好きな人は楽しめるお城だと思います!また、行ってみたいです。
小牧城は濃尾平野の真ん中にあり、近くに山・丘がない為360度見渡せます。お城から見る風景は雄大な気分になります。 残念ながら現在、山頂にある天守閣は昭和42年に建てられたものですが、天守閣に立つと織田信長になった気になります。
小牧山の頂上にある小牧山は、昔家族でよく遊びに行ったことのある思い出の場所です。 子どもでも登れるくらいの高さなので、近くの小学校では遠足で行ったりもします。 頂上からみる景色はきれいですよ(^^) 元旦に初日の出をみにいったこともあります。
今回は、愛知県小牧市に有る小牧城に登ってきました。こちらのお城は、山城で小牧山の頂上に築かれています。下から見た感じは、小さな山ですぐに登りきれるな?と思って登り始めるとこれが結構キツイ。散歩気分は、いつしか登山気分になってしまいました。戦国時代には、重たい鎧や兜を纏って登り降りをしたなんて、つくづく現代人で良かったと思いながらやっとお城に到着です。お城の中には、展示コーナーがいくつも有って、楽しめますよ。頑張って登ったら気分も良いですよ。
ここの小牧城!山の上にあり散策しながら行けます。四季を感じることもできるお城です。迫力あるお城は、家康や秀吉の戦国時代の歴史を感じさせてくれます。城内は、小牧城の歴史がわかるようになっているお城です。
小牧市民の憩いの場になっている小牧山の頂上にあります。山道は緩やかで気軽に散策でき、途中には公園もあり子供からお年寄りまで集まる場所です。春は桜もとてもきれいです。毎年元旦には、小牧山を登り、初日の出を拝むイベントも開催されています。
いつも天守閣から眺める時 濃尾平野を一望した当時の信長の想いを想像する。 標高86メートルと 決して高くは無い場所にあるにもかかわらず この場所だけが突起している為 辺りを見通す事が出来る。今も周辺には高い建物が無い為あの時代へトリップできる。 2010年以降 城の周りを徐々に整備し今ではとても快適な散歩コースになりました。 地元保育園児の遠足はもちろん 春は桜祭り 秋にはお月見祭りなど 市をあげてたくさんの催し物があり 地元人気のスポットになっています。
国道41号線間々本町交差点を東へ入ったところにあります。駐車場もあるので、安心して来る事ができますよ。 周りには、小牧市役所や小牧警察署・アピタ小牧もあります。わかりやすいところですよ。 織田信長の居城でもあった、ところで現在は山全体が公園になっていて、桜の時期はとても綺麗ですよ。(*^_^*) 普段から散歩してる人をよく見かけますよ。自然豊かで新緑の時期は癒されます。天守閣からの眺めも綺麗です。
最近こちらに引っ越してきたので小牧城にいってみました。 お城も立派でしたが公園とっても広く子供たちはお城より公園でたっぷり遊んで大満足でした。 よくお祭りも開催されていてこれから利用したいです。
近隣にはアピタがありお花見にも準備がしやすい場所に位置します。小牧城はなんと言っても桜の数がすごくお花見におススメな場所です。お城内は少しカビのにおいがし歴史を感じました。
小牧市で一番目立つように建っています。お城です。見晴らし良く一度寄ってみてください。綺麗なお城です。最近お城ができた時の石垣が発見されたそうですよ。 駐車場も広く止めやすくなっていました。
小牧山の頂上にあるお城です。戦国時代に織田信長が居たとかというお城です。私の高校生が近くにあったので高校の時の部活動でお城のある頂上までランニングを行なっていたという辛い記憶のある場所です。あの頃は、よく頂上までランニングできたなぁて、今は思います。
小牧市のシンボルと言えば小牧城ですね。以前、MTBを購入したその日に登りました。坂道はなんとか足をつかずに登り切れる勾配でトレーニングコースにうってつけです。近所の高校生もトレーニングに使ってます。体力強化に是非どうぞ。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |