城・城跡
■愛知県小牧市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

小牧山城跡投稿口コミ一覧

愛知県小牧市の「小牧山城跡」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全145

良い運動になりました!
評価:3

愛知県の小牧市にある織田信長が建てたとされるお城です!有名なお城でいつもたくさんの観光客で賑わっています!駐車場もあるので車で行けますよ!小牧山城は山城なので少し山を登らないと行けないのですが、運動不足の僕にとっては良い運動になりました!

H5865さん

この施設への投稿写真 3 枚

星3つ
評価:3

愛知県にある小牧山城に行ってきました。すぐ近くに駐車場があり、入場料は大人が200円子どもは無料でした。織田信長や徳永家康といった歴史上の人物が深く関わっている城になります。楽しかったです。

ゆうじさん
小牧山城跡
評価:3

愛知県にあります小牧山城跡になります。駐車場も完備されておりお車でのお越しが可能になります。また、公共交通機関での来場も可能になります。そこまで大きいお城ではないですが歴史を感じるには十分な建物です。

白鳥 翔一さん
小牧山城跡
評価:4

小牧山城跡は、織田信長が美濃攻めを前に、濃尾平野に築いた城跡で、現在は、山頂に天守閣風の小牧市歴史館があります。400年以上前、まだ若かりし信長は、この小牧山の山頂から、はるかに美濃の方角を眺め、天下布武を夢想していたかと思うととてもわくわくします。

H7497さん
土塁を見てきました。
評価:3

大河ドラマ『どうする家康』で登場した城ということもあって行ってきました。ドラマでも話になった土塁がとても大きくて、これをたった数日で造ったことに改めて驚かせられました。

生クリームさん
小牧山城跡
評価:5

小牧山の山頂にあるお城は、昭和43年に個人が寄贈した小牧市歴史館です。4階の展望台からはここに城を築いた織田信長の思いを感じることが出来ます。ふもとにある「れきしるこまき」では、発掘された史料などが多く展示されています。

4476さん
小牧山城跡
評価:4

名鉄小牧線の小牧駅から徒歩で約15分の所に小牧山城跡があります。少し小さな小山がおり、山を登ると小牧城があります。入場料がかかりますが実際にお城の中に入る事が出来ます。お城の中には、小牧山に関する資料などが展示されております。天守閣からは、小牧市内が一望出来る様になっています。天守閣から見る風景は、絶景です。是非一度訪れてみて下さい。

kensirouさん

この施設への投稿写真 8 枚

織田信長
評価:4

小牧山城は織田信長の居城のひとつになります。 信長は桶狭間の戦いで勝利したあと、美濃を攻めるための拠点として建てた城になります。安土城に先行する城として有名です。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

小牧・長久手の戦いの城!
評価:5

愛知県小牧市堀の内にあるお城の「小牧山城」に遊びに行ってきました。 小高い山の上にあり、名古屋高速道路小牧線を走っているといつも見ることができるお城です。 山の上にあるお城ということで、頂上までいくのもなかなか大変です。ちょっとした山登り気分ですね。昔の武士とかが、毎日登っていたと思うと、感心しちゃいますね。 小牧山城は何と言っても徳川家康と豊臣秀吉が戦った「小牧・長久手の戦い」で徳川家康が陣取ったお城として歴史好きならずとも有名なお城ですね。 築城したのが織田信長というのもすごいですね。天下三英傑が関連するお城は日本中探してもあまりないのではないでしょうか!? 今度のNHKの大河ドラマは徳川家康が主人公ですので、小牧山城も登場するのでしょうか?今からとても楽しみです。 小牧山城は交通の便がとてもいいです。名古屋高速道路、名神高速道路の小牧インターチェンジで降りてから数分程度で到着します。関東からでも関西からでも高速道路さえ乗っちゃえば気軽に遊びに来ることができますよ! 頂上の天守閣を目指して小牧山を登ります。 山道をひたすら登ります。登るルートはいっぱいあるようなので、自分のペースに合わせて登ることができますし、次は違うルートで登る!なんてこともできますね。今回は比較的楽な感じのルートにしました。それでも運動不足の自分にはなかなか良い運動になりました(^^;) 登っている途中には徳川家のお墓や神社、観音洞などがあって、楽しみながら進むことができます。また城の石垣や堀、崩れた石垣の石などもあります。歩いているだけで歴史を学ぶことができて一石二鳥ですね! なんとかして頂上に到着しました。頂上にある天守閣は「小牧市歴史館」となっており、小牧の歴史を学ぶことができます。料金ですが、おとなは100円、中学生以下は無料で入館することができます。 今の建物はコンクリート製の復元されたもので、個人の方が私財を投じて建設して、その後小牧市に寄贈されたそうです。すごい方もいますね。そのおかげでわたし達が歴史を学ぶことができると思うと、とてもありがたいですね。 小牧山の中腹には「れきしるこまき」という資料館があり、こちらは体験型の施設となっているので、子供たちも楽しく歴史を学ぶことができます。家から近いのでまた遊びにいきたいと思います。

GORIVERさん

この施設への投稿写真 8 枚

自然の山全体を城とした小牧城
評価:3

小牧城は小牧市の市街地の中にあり、織田信長が清洲から小牧に居城を移し、山全体を城として築いたと言われています。小高い山を登っていくと山頂に城郭が現れます。道中は森林の中なのでとても癒され、ほどよい運動量なので、健康維持にもとても良いと思います。

Luckydiamoさん

この施設への投稿写真 6 枚

絶景
評価:3

国道41号、もしくは小牧インターを降りてすぐ東に向かうと小牧城跡があります。平野にぽつんと山があるのでとても目立ちます。駐車場はふもとにあります。訪れるなら、やはり桜の季節が良いですね。眼下に見える桜と平野が一望できる景色は最高です。

きよさん
小牧城跡
評価:3

先日行ってきました小牧山にあります小牧城跡です。 小牧山の山頂を目指して歩いて行きます。 ルートがいろいろあります。 山頂に着くとお城が出てきます。 料金100円でお城に入れます。お城の中は資料館になっています。 お城から見る城下は名古屋駅のビル群までしっかり見えます。

中の人さん

この施設への投稿写真 6 枚

有名ですね。
評価:5

小牧城跡は、その名の通り、小牧市に位置します。山頂からの眺めは最高でした。山道はいくつかあり、散歩している方も多かったです。歴史館もあり、歴史を学ぶこともできます。

A3358さん
小牧・長久手の戦い
評価:4

東名高速道路や名古屋高速からよく眺めていました。小牧山の山頂にあるので登るのはちょっとした運動です。山全体が公園となっており、桜の名所としても有名です。歴史館の入場料で麓にある小牧山城史跡情報館にも入場できます。歴史館の展示物を見ると学生時代に歴史で習った小牧・長久手の戦いが思い出されます。

ニックさん

この施設への投稿写真 8 枚

お城
評価:5

小牧市にある小牧城跡に以前行ったことがあります。お散歩気分で行きました。見晴らしも良かったです。見所も色々あるのでお勧めです。近くには、市役所やアピタなどがあります。

777888さん
小牧城跡
評価:3

小牧山城はその昔、織田信長によってつくられました。現在は、標高85mの所にある小牧山城までは、数ヵ所ある入口から入り遊歩道など、いろいろな道を使って目指します。途中、石垣、空堀跡、復元された土塁、また、スギ並木、さくら園などがあり、歴史と四季を感じながら散歩が楽しむことができます。

ロコさん

この施設への投稿写真 8 枚

小牧山城
評価:3

年末年始休暇に行ってきました。いまだにコロナウィルスの影響で、外出は控える状況が続いていますが、子供たちは冬休みで、ただでさえ学校も含めて普段から友達と遊ぶ事も控える状況の中、上の子供は今年成人式がある為、着付けの準備などで、奥さんと出掛ける事があって、何かと忙しく動いている為、下の子供はついて行く事も出来ず、毎日冬休みの課題だけに取り組んでいる様な状態。この日も奥さんと上の子供が出掛けるという事で、休暇になった私と下の子供で過ごす事になったので、こんな状況の中、出掛ける所は無いか考えていました。以前から、下の子供は城巡りが好きで、今までにも名古屋城、岐阜城、彦根城といったお城を見に行って、城から見る景色が好きな様子。他にも犬山城や清洲城なども行った事がありましたが、小牧山城はまだ行った事が無かったので、どんなところかネットで検索してみる事に。場所は小牧インターから近く、交通アクセスは良く、すぐ隣が市役所で駐車場に困る事も無さそう。近くには色々なテレビ番組でも取り上げられている有名な行列の出来るタコ焼き店もある様で、小牧市の観光名所ではあるものの、城下町のような人が長く滞在する様な場所でも無い様子だったので、出掛けることにしました。我が家から車で、高速道路も使わずに約1時間程で到着。小牧山のすぐ南側、ちょうど登り口の前に市役所があり、駐車場は開放されていたので、難なく止める事も出来て、いざ小牧山。途中角度によっては小牧山城が見えていましたが、麓から見ると結構な山登りの雰囲気。遠くから見ているとそんなに高い所にある様には見えませんでしたが、50近い私にとってはちょっと覚悟がいる感じの高さに見えました。まだ中学生の子供はやはりスイスイと登って行きますが、私は負けじと平然をよそおって登りましたが、城に着く頃にはちょっとガクガクしてました。この日は天気にも恵まれて、上からの景色は眺めも良く、城を中心に360度見渡せるので、家の方角など見ながら記念撮影。時間もちょうどお昼ごろなので、タコ焼き屋さんを検索して見ると、ちょうど年末休みという事で、残念ながら食べられませんでしたが、久しぶりに少し体を動かす事もできて、それほど混雑も無かったので、丁度良いお出掛けになり、子供も喜んでいました。

H9984さん
天下統一への足掛かり。
評価:4

小牧市の中心市街地にある小牧山城に行って来ました。歴史資料館的に作られたもので、当時のお城とはちがいますが、小牧山自体に歴史的に価値のある石垣や基礎に使われていた石が当時のまま残されて、今もまだ発掘が続けられています。車で行きましたが、東名高速小牧インターから五分ぐらいで駐車場につきました。インターから小牧山が見えたので、すぐ分かりました。駐車場はそれほど広くありませんが、時期的に空いていたので、なんとか止めれました。有料ですが2時間まで無料なので、気楽に楽しめました。さて、小牧山と言うぐらいなので山城ですが、市街地にあるので正直軽く考えていましたが、登り方によってとんでもなくハードです。最初は公園っぽく平坦なのんびりした雰囲気ですが、大手口でなく、搦め手口を選択したので、勾配が急になり、まるで獣道のようなところもあり、かなりキツかったです。大手口より早くお城につきますが、体力に自信がない人は、大手口から登るのがいいかも知れません。なんとかお城にたどり着き、入館しました。お城の中は、歴史民俗資料館なので、当時の資料がたくさん展示されていました。天守閣からは、小牧市全景が見る事とができ、遠くに金華山や犬山城が見えました。なんといっても織田信長公が、本拠地を清洲城から、美濃を攻略するために、この小牧山へ移したことで、天下統一への道を進んで行くのです。そして、美濃の稲葉山城を落とし、名を岐阜城に改めて、上洛へと繋がって行ったんだな。なんて事を思いながら、天守閣からの眺めを楽しみました。お城からの帰り道は、大手口から下りましたが、緩やかな道で楽でした。なんだかんだと、気付けば、丁度2時間ぐらい経っていて、結構いい運動になりましたよ。駐車料金は、ぎりぎり2時間以内で無料でした。今回は晩秋の季節にきましたが、次回は春、桜の季節に、是非訪れたいと思います。きっと、たくさんの人が、見に来ると思いますが、頑張って来たいと思います。

アルデバランさん

この施設への投稿写真 4 枚

小牧山
評価:3

小牧市にある小牧城跡に行ってきました。 小牧山の頂上にお城があり、誰でも気軽に登っていけます。いくつかのコースがあり階段や長いコースなど、その日の気分で選んで登って行けます。良い散歩コースです。

Pさん

この施設への投稿写真 7 枚

小牧城跡
評価:5

小牧市の街の中にポツンと小高い丘がある。一見すれば大きな古墳のようであるが、木々に囲まれていて全貌が見えにくい。周辺をぐるっと回ってみる。見上げてもどこも木ばかりでなかなか一周するのも距離があって大変だ。 入口があった。バス停の目の前だ。そこにはさっそく長い長い階段が縦に伸びている。まあ、のぼる(あがる)しかないだろう。 階段は舗装された階段だから登りやすい。階段を上り切るとうっそうとした森の中へと入って行くので日差しがなくなって暗い。ゆるやかな土の斜面をゆっくり上がっていくと暗がりの向こうに赤い旗が何本も見えてきて、近づいてみるとそこは小牧山稲荷時神社である。赤い旗は参道の両脇に等間隔で立っており、ちょっと不気味ささえ感じる。しかし、さらに、石でできた灰色の鳥居の向こうにはずらっと朱色の鳥居がいくつも並んでいて鳥居のトンネルを構築している。なんとも厳かである。一礼してその鳥居のトンネルをくぐった先には真っ白いお稲荷さんが左右から迎えてくれて、お宮があります。 お宮は木造の小さくて簡素な造りで人の気配も全くなく無人のようです。木々に囲まれた小さな神社はどこか神秘的で美しいですね。 当時のこのあたりには狐が多く生息していたようで、その狐をお祭りするということでこの稲荷神社はできたそうです。ここに限らず最近の森や林では鹿はよく見かけることがありますが野生の狐を見かけたことはなく、稲荷神社が各地にあるところからすれば、現代よりもよほど狐に出逢うことが当時は多かったのでしょうか。それとも狐が夜行性だから? 森の中にはちょっとした広いスペースがあり、小鳥のさえずりなどを聞きながらお弁当を食べるにはちょうどいいかもしれません。「観音洞」という場所もあります。由来は分かりませんが散策する方はちょっと探してみてください。すぐ見つかると思いますけど。 公園もあります。すべり台があってベンチがあって、自然を感じながら子供を遊ばせるにはいい場所かと思われます。

いちにさん

この施設への投稿写真 6 枚

小牧城跡
評価:3

濃尾平野にポツンとある山頂に小牧城があります。戦国時代に織田信長が4年居住した城で、本能寺の変後、豊臣秀吉と徳川家康との小牧長久手の戦いで、徳川家康が本陣を置いた城であります。現在は鉄筋コンクリートで建て替えられています。

ハム太郎さん
小牧城跡
評価:4

先日小牧山にウォーキングを兼ねて散策に行ってきました。バス停のある南側の史跡公園南口から入って、まず広い芝生の広場のような場所があり、年配の方が散歩やベンチに座って景色を眺めていました。しばらくすると小学生でしょうか、先生の引率で並んで見学に来ました。かなりの数なので学年全員でしょうか。良い社会勉強の場所だと思いました。  まずすぐに「れきしるこまき」という建物が見えます。その後西自然遊歩道を道なりに上っていくと公園があります。遊具もあり、子供連れでも退屈しないです。続けて進むと神社があり、稲荷神社でしょうか、その成り立ち等の説明札があります。途中でランニングをしている人と何人かすれ違いました。街中にこんな場所があるのはとてもいいです。またすれ違う人達は知らない人なのに皆「こんにちは」と挨拶してくれて、嬉しかったです。その後「観音洞」という場所があり、市内にある間々観音のルーツになる説明札があります。道は割と緩やかで登っていくのはほとんど苦になりません。  それからしばらく杉並木があり、自然の中の山道を楽しみながら歩きました。結構距離があるので、とても良い運動になります。土塁やさくらの園を見ながら進んでいくと空堀跡があります。これは防御の為の場所で徳川家康の時代に造られたものとの事です。  だいぶ登ってきて、石垣が見えてきます。大きな石を積んで造られており、織田信長の時代に積まれたものとの事です。頂上の小牧城の下あたりに大きな石がいくつかランダムに置いてあるのですが、説明札に「上から落ちてきたもの」との案内があり、少し恐怖を感じました。頂上まで登って小牧城につくと、小牧市内が一望でき、とても良い眺めです。ベンチがいくつが用意されており、皆さん休憩して談話したりしていました。お城の中は「歴史館」となっており、小牧市の歴史がわかる資料館となっているそうです。  いくつか頂上までのルートがあるようなのですが、帰りは東自然遊歩道という東側の道を降りてきました。途中帰路は下り坂のはずなのにまた上り坂になったので、道を間違えたかなと思いましたがそのまま行ってみたらまた下りになりしばらくして「れきしるこまき」が見えてきたのでほっとしました。全体でゆっくり歩いて1〜2時間位でとても趣のある散策ができます。また運動不足解消に時々来てみたいと思います!

エリザベスさん

この施設への投稿写真 8 枚

夜に行きました
評価:4

夏の夜、19時ぐらいに行きました。駐車場が整備されてて利用しやすいです。お城の周りをウォーキングしている人が多くいました。お城がライトアップされていてとてもキレイでした。次は昼間にも行こうと思います。所在地は愛知県小牧市堀の内1丁目ですが、山の上にあるお城なので、すぐに見つけることができます。

ラッキー3さん

この施設への投稿写真 5 枚

小牧市のシンボル。
評価:3

小牧市の中心部にある小牧山の山頂にある小牧城跡。天守閣は復元されて小牧市歴史館となっています。トレッキングとしては手軽で小学生ぐらいでも十分山頂まで登れるでしょう。山頂からは天気がよければ御嶽山や伊吹山をくっきりと見ることができます。

カナさん

この施設への投稿写真 4 枚

小さなお城
評価:3

こちらの「小牧城」は小牧市役所正面、小牧山山頂に位置します。標高約90メートルまで散策しながらお散歩気分で徒歩約15分で到着します。場内の天守閣からの眺望は小牧市の東西南北を眺めることができます。

Gucciさん
お城
評価:3

ここ小牧城は尾張徳川家から開発しないことを条件に小牧市に寄贈されましたのが有名エピソードですね。なので外装、内装ともに当時のままの状態で保たれています。小牧山のランニングコースでは尾張藩主のお墓、信長時代の石垣も発見されて見ることができます。春は桜が山を埋め、ピンク色に染まります。

黒セイントさん
ハイキング気分で楽しめるお城です.
評価:5

いつも高速道路から「あんなところにお城があるなあ」と見ていたのです が、家族を連れて遊びに行ってきました。  小牧城は「小牧市堀の内」にあり、周辺には小牧市役所、アピタ小牧店等 小牧市の中では賑やかな場所にあります。近くには名神高速道路「小牧インターチェンジ」、「国道41号線」も通っており、車で行くのも非常に便利な場所にあります。  公共交通機関なら名鉄小牧線「小牧駅」が一番近く、歩いて30分位で到着します。晴れた日なら、ぷらぷらと遠足がてら遊びにいくのも楽しいです。  ご存知の通り、小牧城は山の上にあるのですが、岐阜城のようにはるか山の上ということではなく、ちょっとしたハイキング気分で山に登るつもりで気軽に遊びに行けます。  私は3歳、5歳、10歳の子供を連れて行ったのですが、若いだけあって元気いっぱいに登っていきました。  私はわりとへとへとで、休憩しながらのんびりと登っていきました。 必ずスニーカーで行って下さいね。  天守閣の中は資料館になっており、当時の生活が感じられる道具などが展示されていました。  家康公の「天下取りは関ケ原にあらず小牧にあり」という言葉が有名ですが、小牧城からは小牧周辺の町が見通せ、守り、攻めとしての城の役割を果たしていたのだなあと感じました。  私が行った時はまさに桜が満開でとても綺麗な時期で、桜だけを見に来る人もたくさんいて、とても賑やかでした。あと、入館料が格安で、大家族にも優しいお城です。(子供は30円)  私は長久手に住んでいるため、「小牧長久手の戦い」という言葉を小さい頃から聞いていましたが、今回小牧城に行き、具体的にどういうものだったかを知ることができました。色々な資料がありとても興味深かったです。  また、桜の木の下で、家族と食べたお弁当は最高に美味しく、子供がとても喜んでいたので、また遊びに行きたいと思っています。  皆さんも是非、暑くなる前に足を運んでみてください。とても充実した一日となりますよ。

やすヒーローさん
お城から眺めは最高!
評価:5

先日アピタの帰りに家族で小牧城を観てきました。。城内への入場料は100円で、値段もお手頃です。お城までの山道はちょっと急斜地ですがいい運動です。お城からの眺めは最高でした!

L0140さん
お花見できます!
評価:4

春の季節はお城の周りの桜が咲きお花見にピッタリです。屋台もいくつか出て、夜はライトアップもされるので雰囲気たっぷりのお花見ができます。また桜のまつりの期間は小牧城に無料で入ることができ、天守閣から眺める景色が最高です。

ほっけさん
小牧城
評価:3

小牧城は小牧市役所の北にある小牧山にあります。戦国時代好きの間では織田信長が一時期本拠地にしたり、小牧長久手の戦いの舞台になったことでも知られています。ちょっとしたハイキング気分で山に登ると天守閣が見えてきます。中は資料館になっています。

P8131さん
信長様も見た景色。
評価:5

小牧城は、愛知県小牧市堀の内にあり、周辺には小牧市役所、アピタ小牧店などあって、小牧の中でも大変栄えている所です。公共交通機関で行くなら、名鉄小牧線の小牧駅から1.5Kmぐらいに有り、お城までは、ちょっとした山登りになるので、駅からは、歩いて30分ぐらい見ておいた方がいいですね。車なら、東名高速道路小牧インターから1.5Kmぐらいの所にあります。駐車場も専用の小牧山城駐車場が有ります。私は、名鉄小牧駅から、歩きでのんびり行ってみました。駅西をそのまま西に向かって真っ直ぐ行けば、正面に小牧山の緑がこんもり見えてきます。近づくに連れて、小牧山の頂上付近に、天守がちらりと見えてきます。行く道のりには、たくさんの神社仏閣があり、驚きました!戒蔵院、西林寺、西源寺、王林寺、小牧、豊川稲荷、小牧神明社、御林稲荷社などなど、道の両側に並んであるんですよ!何かこの小牧城に関わる歴史と関係有るんだろうな〜と思えてきて、心は戦国時代でトリップ気味です。そうこうしている内に、小牧山到着、東海自然遊歩道を散策しながら、小牧城に辿り着きました。小牧山麓からの道は、それほど険しくはありませんでしたが、それなりに体力が消耗され、後で疲れが出ないように、休憩しながら行きました。その甲斐あってお城からの展望は、素晴らしさが倍増です。あの信長様もこんな景色を見ていたのかな〜と、またまた戦国時代へトリップしそうです。後に、「小牧・長久手の戦い」のとき、徳川家康がこの城に目を付けて本陣を置いた為、豊臣秀吉が悔しがったと言う、戦国時代で重要な場所だったんですね〜。「家康公の天下取りは関ケ原にあらず小牧にあり」で有名ですよね。そんな事考えながら見る小牧城は、城自体は大きくありませんが、私にとってはグッとくる大好きな名城なんです。春になれば桜の名所でもあり、綺麗だろうな〜と、桜越しに見る小牧城を想像しながら、お城をあとにしました。そう言えば、第三木曜日(平日)は休城日なので注意が必要ですよ。入館料は100円でした。(子供は30円)

全部藍井さん
小牧城
評価:3

小牧駅から徒歩で15分程度の場所にあります。小牧山の山頂にあるお城は資料館になっており、縄文・弥生時代から江戸時代に至るまでの展示物を見学できました。また、天気が良かったので、天守からの景色はすごくキレイでした。

R4092さん
歴史あるお城
評価:3

小牧山にある小牧城です。 歴史上でも小牧 長久手の合戦でも有名なお城です。 昨年の夏、日曜の朝早くに子供と登りましたが近くに見えているようで結構な距離があり、一汗かきました。子供は途中でカブト虫をゲットし大喜びでした。

tjmsさん
美濃攻めの足掛かり
評価:4

愛知県小牧市にある小牧城は一説には織田家臣丹羽長秀を奉行として築城し、美濃攻めの拠点として主力兵力が集結した山城であり、織田信長の歴史を語る上では欠かせない有名な城です。眺めも良く、美濃を見渡すのもロマンですね。

OYASAIさん
尾張の歴史がわかる
評価:4

小牧城は小牧山の頂上にあるお城の形の歴史資料館です。国道155線に面したところに駐車場があり、2時間まで無料です。駐車場から徒歩で約15分で頂上のお城まで着きました。入場料は大人(高校生以上)100円、小人(中学生、小学生)は30円とリーズナブルです。1階から3階までは尾張地区の歴史資料や古墳などから発掘されたものが展示されています。4階は展望台になっていて、晴れた日であったので、岐阜長野方面の雪を頂いた山々が展望できました。お薦めします。

ケセラセラさん
小牧城
評価:3

嫁と小牧市にある小牧城を観てきました。天守閣から観る小牧市はとても絶景で気持ちが良いです。城内には郷土資料館があり入場料は100円です。大人から子供まで歴史を学べる貴重なお城なのでまた行きたいと思います。

S6464さん
小牧城
評価:5

小牧城は織田信長が本拠地であった清須城から美濃攻めを考えるにあたり、最初に築城したお城です。標高100mにも満たない小牧山に築城しました。標高は低いですが、天守閣から見える下界は最高で、信長もこの景色を見て、天下布武の思いを固めたお城ではないでしょうか。

あまカラさん
小牧市の宝
評価:3

小牧山の頂上にあるお城です。家族と小牧市に別の用で行く機会があり、少し変わった所を散歩したいと思い立ち、立ち寄りました。歩きやすく、ちょっと散策するのに丁度いいと思います。

rnrn555さん
小牧城
評価:3

国道41号線より東側の小牧山にあります。こちらのお城は高すぎず、低すぎずの山頂にあるのでいい運動になります。春に桜が綺麗に咲くので花見に行くのも良いです。近くにアピタがあるので、お弁当を購入して下の公園の芝で食べるのも良しです。準備要らずで楽しめます。

C5501さん
お城
評価:3

愛知県小牧市にあるお城です。この間愛知県に行った時にのぼりました。朝登ったので寒かったんですがお城につく頃には汗をかいていました。見張らしもよくお城もすごく良かったです。

ziruさん
小牧城
評価:3

小牧市の市役所北側に位置する小牧山の頂上にあるお城です。 中は歴史資料館になっています。 駐車場から小高い山頂までは下から見上げるとそんなに遠く感じなかったのですが、緩やかとはいえ木が生い茂った坂道が続くので、スニーカーで行かれることをお勧めします。 こちらのお城は桶狭間の戦いの後、織田信長が斎藤氏の美濃国攻略に際して 居城した跡地に秀吉が建てた飛雲閣をモデルに、戦後築かれたとのことで、とても綺麗で見やすかったです。 1階から3階までは市内の考古、民俗、歴史資料などが展示されています。 縄文・弥生時代から江戸時代に至るまでの小牧の歴史展示がパネルや映像での解説などにまとめられています。 小牧長久手の戦いについての資料などがありなかなか見ごたえがありましたし興味深かったです。 小牧城のお勧めポイントは何と言っても入場料金が安い事です。 大人は100円。小人(小学生・中学生)は土日祝日は無料と家族で行ってもとても嬉しい価格でした。 4階は展望台になっていて東西南北見渡すことができて見晴らしが良いです。

NOV3さん
小牧城
評価:3

ちょっとした散策をするのにちょうど良い高さのお城だと思います。 それでも上からの眺めは良く、かなり遠くまで見渡せますよ。 また、桜の季節には綺麗に咲き誇り、夜はライトアップされ一段と綺麗です。 花見がてら春に行くのがおススメです!

H1939さん
織田信長が気付いたお城。
評価:5

息子が『城』が大好きで、小牧城にも行って来ました。 高速のインターチェンジや市役所方面に向かうと 見えて来ます。大好きな織田信長が築いた居城ですね。 天守閣から眺める景色も最高でした。 息子も喜んで、「又、来たい。」と 言ってましたので、又、行きます。今度は家族で。

Y7841さん
小牧城、最高です。
評価:5

愛知県小牧市堀の内1丁目にあるお城です。小牧山の頂上にあるので、別名「小牧山城」と呼ばれています。頂上からの夜景がオススメですよ。入場料が、100円なのも嬉しいサービスですね。

カズくんさん
小牧城
評価:3

信長が美濃攻めのために築城したお城です。歩いて登って行くのですが、道は整備されているのでいい散歩になりました。山の上にあるので、天守閣からの眺めは最高です。中は資料館になっていてこちらも面白かったです。

気分次第♪さん
小牧城
評価:3

続日本100名城に選定されています。織田信長の居城であり、小牧長久手の合戦では、徳川家康が本陣を敷いた名城です。小牧山の頂上に建つ郷土資料館4階は展望室となっており、周囲の景色を信長、家康の天下人の気分になって眺められ、気分が高揚します。

E7241さん
歴史に残る名城
評価:3

かの織田信長が一時期居城にしていた小牧城です。 清須城から岐阜城に居城が移る迄の短い間ですが、信長の居城だったお城なので城マニアとしては外せないスポットです。 小牧山頂の天守閣から見る景色は最高ですよ。

K4693さん
小牧城
評価:3

「小牧城」は東名小牧インターそばにあるお城です。近くに住んでいながら、数回ほどしか行った事がありませんが、散歩コースとしては丁度良い標高です。山頂に天守があるので眺めは良いですよ。

Youさん

この施設への投稿写真 4 枚

運動
評価:4

ここ、小牧城はお城としても素晴らしいですが近隣の方はお散歩コースとしています。ほどよい坂あり、日陰ありとお散歩に適しています。妊婦さんも運動がてらきていますよ〜

Q6848さん
小牧城
評価:3

標高86メートルの小牧山の頂上に聳える城で、歩いて登ると、とても良い運動になりますよ。現在の天守閣は復元されたものですが、発掘調査は、しており最近新たに石垣が発掘され話題になりましたよ。

A8246さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画