中津川の観光スポット
中津川市にこんな面白いスポットがあるなんて知りませんでした。知り合いに勧められて行ってみた苗木城跡。聞いてた通り、日本のマチュピチュといった印象です。そこは駐車場から歩いて10分程度山道を登ったら辿り着けました。てっぺんにはお城の土台の骨組みしか残っていませんが、展望台のように入る事が出来て、そこから中津川市街や恵那山、木曽川を眺める事が出来ます。圧巻でした。このお城が建っていた場所は完全に岩の上で、岩の窪みに土台となる束を置き岩の形を利用して建っていたようです。基礎となる大きな岩にはボルトのようなもので固定されている所が見当たらなく、やっぱり置いてあるだけ。そう考えると、ちょっと怖い気がしてきます。これでお城が復元されれば、もっと面白く、有名になったんじゃないかと思うのですが、岩の上だから復元も困難なのか…?城跡全体が岩山で、至るところにむき出しの大きな岩があるのですが、それがとてつもなく大きくて驚きます。しかも、バランスが崩れたら今にも転がり落ちそうな大きな岩があってとても興味深いです。自然にこの状態になったのか人工的にこの状態にしたのか…、といってもこんな大きな岩を運べるわけないし、現代の重機を使っても無理そうだし、そもそもこんな高い山の上に重機が入れないし…、などと考えて当時の情景を思い浮かべてワクワクします。他にも千石井戸と言って、お城のすぐ側に井戸があって、ずっと枯れなかったとの事。何故?というのも、ここは一番てっぺんの高い場所。どうして井戸があるの?と、とても不思議です。更には石垣の積み方にも特徴があって、四角く成型された石を隙間なく積み上げられた石垣もあれば、自然石を積重ねて、隙間に小さな石をはめ込んで石垣が造られていたり、4種類の特徴的な石垣があって見ていて飽きません。とにかく実際に見たらとても面白く神秘的な城跡でお勧めです。駐車場料も入場料も無料なのにとても楽しめる観光スポットです。