
観光スポット|
日本の城
郡上八幡城
岐阜県郡上市にある「郡上八幡城」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、郡上八幡城の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。岐阜県郡上市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。
郡上八幡城の概要
「郡上八幡城」(ぐじょうはちまんじょう)は、岐阜県郡上市の「八幡山」の山頂にそびえ立つ山城です。特に、春から夏にかけて、城の周りには八幡山一帯を覆う樹木の鮮やかな緑が広がることから、別名「積翠城」(せきすいじょう)とも呼ばれています。
また、朝方に天候条件が整えば、雲海に包まれた「郡上八幡城」をのぞむことができるため、観光客の間で付いた呼び名は天空の城。さらに、秋の紅葉スポットとしても有名で、ピーク時には天守炎上と称されるような、真っ赤な紅葉が楽しめるスポットとして人気です。
四層五建ての天守閣は、1933年(昭和8年)に、当時国宝であった「大垣城」を参考として再建。現存する木造再建城としては最古と言われ、郡上市の重要文化財に指定されました。天守閣からは、奥美濃の山並みや眼下に広がる城下の家並みを一望することができ、街全体が郡上名物である鮎の形に見えると言われています。
城跡一帯は、県の史跡に指定され、なかでも山頂部分の石垣は、天正期の1573年以降、各時期に造られたもので、ほぼ原形をとどめている貴重な遺構です。その他、山頂には、桜の丸や松の丸、天守台の城地があり、山腹には、本丸や西の丸、三の丸跡も遺されています。
郡上八幡城の見どころ
「郡上八幡城」の見どころのひとつとして、天守閣の他、戦国時代の遺構である石垣が挙げられます。山頂付近にある天守台の石垣のうち、その大半の部分は、1588年(天正16年)頃の3代目城主「稲葉貞通」(いなばさだみち)の大改修によるもの。戦国時代ならではの荒々しさが特徴的で、野面積(のづらづみ)と称される工法が採用されています。石垣の一部分には、打ち込みハギという石の隙間を少なくした石工の確認が可能。これは、碁盤の目のように石を並べた切石積(きりいしづみ)とは対照的な工法です。
「郡上八幡城」には、2つの伝説が言い伝えられており、関連の観光スポットも設けられています。ひとつめは、力石のいわれにまつわる2つの巨石。これは、1660年ごろ(寛文年間)の大改修時に、推定約350kgの2つの石を背負い上げて息絶えた人夫に、普請奉行が哀悼の意を表し、それらの石を城の庭園内に安置されたと言われています。一方、2つめは、人柱およし伝説。「郡上八幡城」の築城工事を行なう際、人柱として、美しいと評判だった娘「およし」が選ばれたと言い伝えられています。この伝説により「およし」を供養するために天守閣前には、およし観音が設けられました。
郡上八幡城の歴史
戦国時代の末期、1559年(永禄2年)に、「遠藤盛数」(えんどうもりかず)」が東氏を滅ぼして砦を築いたことから、「郡上八幡城」の歴史は始まります。3代目城主「稲葉貞通」(いなばさだみち)の時代には、全面的な改修工事により天守台が建てられ、城の原型が整えられました。
4代目城主「遠藤慶隆」(えんどうよしたか)は、城下町の整備に尽力し、寺院の開基や神社も建立。また、人々の融和を図るため、城下で共通の盆踊りを踊ることを奨励したことが、郡上おどりの起源となっています。
1667年(寛文7年)には、6代目城主「遠藤常友」(えんどうつねとも)による修復工事が行なわれた結果、幕府から城郭として認められました。これにより、郡上藩主は、城主格ではなく、正式に城主としての待遇を受けられるようになったと言われています。
その後、9代目・10代目城主として井上氏、11代目・12代目城主として金森氏が居城し、治政にあたりました。13代目城主には、丹後国宮津藩より転封した「青山幸道」(あおやまよしみち)が就き、殿町には居館を築き、旧二の丸が本丸に、旧本丸が松の丸と桜の丸に改められたのち、青山氏による治政は、7代111年にわたり継続。1871年(明治4年)には、廃藩置県により廃城し、翌年より石垣以外のすべての取り壊しが開始されました。



※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

郡上八幡城の基礎情報
- 施設名称
- 郡上八幡城
- 所在地
- 〒501-4214
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
- TEL
- 0575-67-1819
- 交通アクセス
-
-
長良川鉄道「郡上八幡駅」から「郡上八幡城」まで 徒歩23分
-
「「郡上高前」バス停留所」から「郡上八幡城」まで 徒歩2分
-
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から「郡上八幡城」まで 1.4km
※郡上八幡城までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。 -
- 営業時間
●3〜5月、9〜10月 9:00〜17:00
●6〜8月 8:00〜18:00
●11〜2月 9:00〜16:30
- 休城日
-
12月20日〜1月10日
- 別名
- 積翠城
- 築城主
- ―
- 駐車場
-
- 有り
- 駐車場案内
ホームページ - https://hachiman-castle.com/access/
- 御城印
-
- ―
- 入場料
●大人(高校生以上):310円
●小人(小・中学生):150円
※セット券あり
- 団体予約
団体割引 ●大人(高校生以上):260円
●小人(小・中学生):100円
- 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
- 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「郡上八幡城」へのアクセス
-
全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。
交通アクセス情報を見る- 電車・鉄道でお越しの方
最寄り駅から施設までの徒歩経路検索 - 電車・鉄道でお越しの方に便利な、最寄り駅から施設までの徒歩経路検索が可能です。
- 電車・鉄道でお越しの方


郡上市の地域情報
郡上八幡城の地図

「郡上八幡城」の施設情報
地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
郡上八幡城の投稿口コミ(156件)
岐阜県の郡上市にある有名なお城です!駐車場があってとっても便利です!復刻木造天守が有名でいつもたくさんの観光客で賑わってます!一向一揆があった場所で天守の中には一向一揆の資料がたくさん展示されていてとっても勉強になりますよ!
郡上八幡城の投稿写真(485枚)
郡上八幡城の投稿動画(42本)
- 郡上八幡城 近くの生活利便施設
-
施設の周辺情報(タウン情報)
「郡上八幡城」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城ランキング
お気に入り施設の登録情報

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本