織田信長が1567年に斎藤龍興から奪い取ったとされる岐阜城です。1201年に築城されたお城です。ロープウェイで岐阜城がある山の頂上まで行きます。山頂にはリス村や展望レストランもあります。そのレストランではガラス張りの店内から街を展望できます。

観光スポット|
日本の城
岐阜城
岐阜県岐阜市にある「岐阜城」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、岐阜城の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。岐阜県岐阜市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。
岐阜城の概要
「岐阜城」は、岐阜市内にある「金華山」(きんかざん)の山頂、標高329mのところに位置し、国内にある城郭の中でも有数の高さを誇る山城です。1956年(昭和31年)7月に「岐阜城」は、鉄筋コンクリートによる三層四階構造として再建されました。
再建された城内の1階には武具の間、2階には城主の間、3階には信長公の間が設けられており、甲冑や各種史料の展示を楽しめます。さらに、最上階には、展望台として有名な望楼の間があり、長良川や日本アルプスなどの山々を臨む360度の大パノラマが堪能できる点も魅力のひとつ。2015年(平成27年)には、文化庁により、日本遺産の認定を受け、戦国城下町・岐阜を形成した「岐阜城」がますます注目されています。
「岐阜城」がある金華山の山頂にあるのは金華山ロープウェーで、乗車して登ることも可能です。1枚ガラスで造られた各ゴンドラの大きな窓からは、金華山を覆う国有林や長良川の美しいコントラストと岐阜市街の眺望が楽しめます。
「岐阜城」のすぐ東側には、岐阜城資料館があり、これは以前の食糧庫、及び武器庫を、1975年(昭和50年)に隅櫓(すみやぐら)城郭造りに復元したもの。館内には、「岐阜城」にまつわる資料が展示されており、観光スポットのひとつとなっています。
岐阜城の見どころ
「岐阜城」を含む岐阜城跡の特徴は、主に3つ。ひとつ目は、近世城郭の先駆けと言われる要素がうかがえる点。岐阜城跡には、石垣だけでなく大きな板状の石を立てて並べられた巨石列を用いた構築技術が採用されていました。このことにより、「岐阜城」は中世から近世にかけて、築城技法の転換期を示唆する重要な城だと位置づけられています。
2つ目は、貴重な庭園跡が発見されていること。すなわち、庭園遺構のうち、一番奥にある庭園は、その立地や池の構造から判断して、京都にある銀閣寺との類似点が認められています。したがって、将軍の権威や伝統を後世に受け継ごうとした意思がうかがえる貴重な庭園跡です。
3つ目は、岐阜城跡を訪れた「山科言継」(やましなときつぐ)や「ルイス・フロイス」による文献の記述から、もともとの城の構造に関する一端が分かることです。国内の城郭のなかでも、関連文献の詳細にわたる記述内容と遺跡自体が比較できることは稀だと言われています。
岐阜城内にはその他にも、本丸跡や二の丸跡の他、有名な8つの岐阜市指定史跡が見どころ。また、岐阜城と山麓にある岐阜公園は、飛騨・美濃紅葉33選に選ばれた紅葉スポットとしても人気です。
岐阜城の歴史
「岐阜城」は、1201年(建仁元年)に、鎌倉幕府の執事で初代城主の「二階堂行政」(にかいどうゆきまさ)により、軍事目的のため金華山山頂に築かれました。四代目城主「稲葉光資」(いなばみつすけ)の統治下で、「稲葉山城」(いなばやまじょう)と名付けられたと言われています。
室町時代に入ると、1532〜1555年の天文年間には、八代目城主「斎藤道三」(さいとうどうさん)による統治が行なわれ、在任中に修築を実施。その後、1567年(永禄10年)に「織田信長」(おだのぶなが)が尾張小牧から「稲葉山城」に移ると、城名を「岐阜城」と改称すると共に、地名を岐阜とし天下統一の拠点とします。
「織田信長」が、楽市楽座を保護する施策を講ずることにより、城下町岐阜は発展を遂げ、「岐阜城」が全国的にも知られる存在となりました。しかし、1600年(慶長5年)には、「織田信長」の孫「織田秀信」(おだひでのぶ)が、関ヶ原の合戦の前哨戦で西軍に味方し、その結果東軍の攻撃により落城。その翌年、1601年(慶長6年)には、「岐阜城」が廃城となり、天守閣や櫓、石垣などは「加納城」(かのうじょう)に移されました。
1956年(昭和31年)、岐阜城再建期成同盟により「岐阜城」は鉄筋コンクリート造りの城として復興。その後、2011年(平成23年)には、金華山山麓にある織田信長公居館跡を含む一帯は岐阜城跡(ぎふじょうあと)として、国の史跡に指定されました。



※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

岐阜城の基礎情報
- 施設名称
- 岐阜城
- 所在地
- 〒500-0000
岐阜県岐阜市金華山天守閣18
- TEL
- 058-263-4853
- 交通アクセス
-
-
「「長良新屋敷」バス停留所」から「岐阜城」まで 徒歩11分
-
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「岐阜城」まで 5.8km
※岐阜城までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。 -
- 営業時間
4月1日〜10月16日 9:30〜17:30
10月17日〜3月15日 9:30〜16:30
3月16日〜3月31日 9:30〜17:30
※元旦のみ6:30〜16:30
※夜間営業日あり
- 休城日
-
年中無休
- 別名
- 稲葉山城
- 築城主
- ―
- 駐車場
-
- 有り
- 御城印
-
- ―
- 入場料
大人 (16歳以上)
200円
小人(4歳以上16歳未満)
100円
- 団体予約
団体割引 団体 30人以上
大人 (16歳以上) 160円
小人(4歳以上16歳未満) 80円
- 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
- 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「岐阜城」へのアクセス
-
全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。
交通アクセス情報を見る- バスでお越しの方
バス停から施設までの徒歩経路検索 - バスでお越しの方に便利な、最寄りのバス停から施設までの徒歩経路検索が可能です。
- バスでお越しの方


岐阜市の地域情報
施設の紹介動画
岐阜城を紹介するダイジェスト動画をご覧いただけます。
岐阜城の地図

「岐阜城」の施設情報
地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
岐阜城の投稿口コミ(342件)
岐阜城の投稿写真(642枚)
岐阜城の投稿動画(62本)
- 岐阜城 近くの生活利便施設
-
施設の周辺情報(タウン情報)
「岐阜城」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城ランキング
お気に入り施設の登録情報

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本