城・城跡
■長野県佐久市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

龍岡城五稜郭投稿口コミ一覧

長野県佐久市の「龍岡城五稜郭」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

118件を表示 / 全18

星型の洋式城郭です!
評価:3

長野県の佐久市にある城趾です!長野県に遊びに行った時に寄りました!国内に2つしかない星型の洋式城郭ですぐ近くで見るとわからないのですが、近くの山に登って上から見ると綺麗な星型でビックリしますよ!

S4768さん
綺麗な星型でびっくりしました!
評価:3

長野県の佐久市にある城趾です!長野県に旅行に行った時に寄りました!現在は敷地内に学校が建っていて不思議な気分になりました!すぐ近くの山の上から城趾を見ることができ、上から見る城趾は綺麗な星型でびっくりしました!

ショコラさん
国史跡
評価:3

長野県佐久市田口、JR小梅線臼田駅から車で4分の場所にある国史跡龍岡城です。 全国に2つしかない五稜郭の一つ、龍岡城五稜郭です。緑に囲まれた五稜郭は函館の五稜郭とは違い、桜や紅葉の季節に是非立ち寄って頂きたいオススメのスポットです。五稜郭の中には小学校があり不思議な世界。資料館と一緒に行ってみて下さい。

ニラ玉さん
星型をした五稜郭!
評価:3

長野県の佐久市にあるお城です!いくつかお城は見ているのですが、強く印象に残っているお城の一つです!城趾の中に学校が建っていてすごく不思議な感じでした!近くの山に登って高いところから見ると星型をした五稜郭が見れてお勧めです!

H5865さん
意識高いお城
評価:3

函館五稜郭の他に長野の山奥に五稜郭があると耳にしたので見学してきました。 案内看板によると幕末期に築かれたとあり、往時の遺構が保存されています。 幕末期ともなれば日本独自の築城技術が円熟の域に達していた時期だと考えられます。特に注目したいのは石垣を積み上げる技術です。古い時代は野面積み、穴太積みなどが用いられていますが、幕末期にもなると整然と石の断面が切り込まれ、荷重を分散した石垣作りが見られます。 幕末期にこの地の領主が西洋兵学に基づき設計し建築したのだと資料に書かれていましたが、いったいどこの誰がこの地に西洋式兵装で攻めてくると予想したのだろうか?函館五稜郭には近くに海があるので重量のある大砲も運搬に支障は少ないと思うのですが、何で信州の山奥に五稜郭を築く必要があったのかと当時の領民も考えたのでは無いでしょうか? 明治以降は地域の役所になったり、学校になったりしたことから遺構を地域のために活用されたことから現在まで残ることになったのだと思います。 新緑の季節、または紅葉の季節がお勧めです。

佐吉さんさん
五稜郭の龍岡城
評価:3

長野県佐久市南部にある龍岡城跡は、有名な函館五稜郭と同じ形状の近代的な城跡です。築城半ばで明治の世を迎え築城は中止されました。城内は地元の小学校として利用されてきましたが、小学校の統合により廃校の予定だそうです。今後の城跡の保存と維持が気掛かりです。

C0590さん

この施設への投稿写真 8 枚

星形の城郭
評価:3

龍岡城は長野県佐久市にある城跡になります。 龍岡城五稜郭と函館五稜郭は日本に2箇所しかない星形の城郭になります。 続100名城にも認定されており有名なところです。  近くにであいの館として龍岡五稜郭の由来など展示されています。 御城印もこちらで購入することが出来ます。  現在は小学校が建っています。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

龍岡城五稜郭
評価:3

龍岡城跡で星形のお堀が特徴です。いわゆる五稜郭です。ただ、お堀の一部は失われていて、完全に1周できません。また、城跡の大部分が小学校なので、ちょっと不思議な感じです。お堀の形にちなんで、別名桔梗城だったそうですが、花としては、桜と紅葉が楽しめます。

くみやんさん
龍岡城五稜郭
評価:3

龍岡城は、長野県佐久市田口にあった城跡で、幕末期に築城され国指定の史跡になっています。 龍岡城は、厳密にはお城ではなく陣屋で日本に二つある五芒星形の星形の要塞のうちの一つで、もう一つは北海道函館市の五稜郭です。

スラッシーさん
もうひとつの五稜郭
評価:3

日本にはもうひとつ五稜郭があると知り、この龍岡城五稜郭に行って来ました。天守はありませんが、石垣や堀が残っていました。龍岡城の現地案内をみたら、空からみた龍岡城がキレイな星形になっていました。

生クリームさん
龍岡城五稜郭
評価:3

龍岡城五稜郭は、長野県佐久市にあります。堀の形が珍しい五角形で、全国見渡しても北海道の五稜郭とこちらだけです。天守閣など建物は残っていませんが、守りの固さがうかがえました。

G6707さん
重要文化財
評価:3

このお城は、特殊なお城で五角形のお堀が周りを囲んでいます。さらにこの形をしたお城は日本で2つしかなく、とても貴重で国の重要文化財に指定されています。小学校の頃遠足で行っただけですが、綺麗に保存されています。

K0770さん
佐久市の小学校の校庭に利用されています。
評価:3

こちらの城址が小学校の校庭に利用されていて、とても雰囲気が良いです。 以前群馬の沼田で公園とグランドに利用されている城址公園がありましたが、昔の遺跡とも呼べる場所が市民の憩いの場所へと利用されているのはとても良いものですね。 ぜひ一度行って見てください。

N2431さん
小学校の校庭になっています。
評価:4

龍岡城五稜郭は臼田の田口小学校の敷地で使われています。校庭の周りはお堀で囲まれており、一見ただの水路かな?と思いますが、航空写真を見ると一部は欠けているものの、綺麗な五角形になっていますよ。

H9950さん
龍岡城五稜郭
評価:4

長野県佐久市にある龍岡城は、函館にある五稜郭同様の星型をしたお城として知られています。 国の史跡に指定されており、現在は田口小学校の校庭となっています。 函館の五稜郭タワーのように近くに見下ろせる所がないかと探していたら、蕃松院裏山にある田口城跡下の展望台がありました。 ここから臨むと龍岡城が五稜郭であるという事が理解できると思います。時間があり、体力に自信がある方はぜひ。

富士丸さん

この施設への投稿写真 8 枚

日本に2つしかない五稜郭
評価:5

五稜郭の跡地は現在小学校として利用されていました。平日に観に行ったのですが観光方が結構きていました。小学校の周りは石垣があり、外から見ると小学校には見えません。また、近くには、日本で海から1番遠い場所という観光名所もありますよ??

C4497さん
大給恒 〜 日赤の母
評価:3

この龍岡城は、幕末の陸軍総裁で三河奥殿藩の藩主、 大給松平家10代当主松平乗謨(のちの大給恒)が 西洋の要塞に倣い星型の城郭を作ったと言われています。 大給恒が幕府と決別、新政府に帰順したことで、 一部の幕臣からは、裏切り者の誹りを受けたかもしれませんが、 その行動が、日本赤十字の前身となる博愛社の創設に つながったのかもしれません。 そんな歴史があった龍岡五稜郭を見に来ませんか。

220606さん
知ってます?もうひとつの五稜郭。
評価:4

五稜郭といえば函館が有名ですが、日本にあるもう一つの五稜郭がこの龍岡城五稜郭なのです。石垣の形がその型を思わせますが、子供の頃学校で貰った航空写真ではきれいな星型の石垣が見てとれました。函館を見た方は是非もう一つの五稜郭を見に来てください。

takpさん

この施設への投稿写真 5 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画