八王子城は東京都八王子市に位置する歴史的な山城で、戦国時代の名将北条氏と深い関わりがあります。1590年、豊臣秀吉の小田原征伐の一環として落城し、歴史の中で重要な役割を果たしましたが、その後は廃城となり、現在では城跡として多くの人々に親しまれています。八王子城跡は、都心からのアクセス・・・

観光スポット|
日本の城
八王子城跡
東京都八王子市にある「八王子城跡」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、八王子城跡の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。東京都八王子市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。
八王子城の概要
「八王子城」(はちおうじじょう)は関東平野の西に位置し、東京都八王子市に存在していた城です。当時このエリアは武蔵国と呼ばれ、軍事上重要な拠点となっていました。「八王子城」は標高445mの深沢山に「北条氏照」(ほうじょううじてる)が築いた山城です。「八王子城」の築城年は定かではなく、1584〜1587年(天正12〜15年ごろ)と推測されています。戦国末期の動乱により完成することなく1590年(天正18年)、わずか数年で落城してしまいました。
城山の山頂部に本丸を置いた「八王子城」は、大きく次の3つの地区で構成。八王子城主であった「北条氏照」が住んでいた御主殿の居館地区、家臣団が住む城山川沿いに広がる城下町の根小屋地区、山頂の曲輪(くるわ)など戦いに備えた要塞の要害地区です。これらの地区は東西約2km、南北約1kmにもわたり、戦国最後の大規模な山城として築城されていました。
その他にも、敵陣が攻め込んだ際に渡ることができないような造りの曳橋や、敵陣の進攻を遅らせるために城への入口を石垣で囲んで狭くするなど、戦いに備えた工夫がなされていました。ちなみにお城というと天守閣をイメージしますが、山城である「八王子城」には天守閣はありません。
八王子城の見どころ
「八王子城」の特徴は広大な城域。国の史跡として指定されている城跡の面積は159haとされています。氏照は「滝山城」を落城寸前にまで追い込まれたことを踏まえ、急峻な山の形状を最大限に活かしました。横堀で作られた「滝山城」とは正反対に、「八王子城」は尾根を活用した堀切や竪堀が作られているのが特徴です。
また、「八王子城」を含む北条家の築城に際して特徴的なのが、アゴ止め石を使用していること。急峻な傾斜地が多いため石垣の一番下に置き、崩れるのを防ぐアゴ止め石は多くの場所に残っており、代表的な個所として御主殿裏側の険しい斜面にある4段の石垣群に見られます。この石垣の造りは、のちに近世城郭にも使われるなど当時の先駆けでもありました。
八王子城跡の遺構は400年以上のときが経過。1987年(昭和62年)から発掘調査が行なわれています。特徴的な馬蹄段や山頂の曲輪などがあり、これは戦場として大きく貢献した城だという証。このように戦国時代に築城された「八王子城」は山城としての特徴をしっかりと見ることが可能なことから2006年(平成18年)、日本城郭協会によって日本100名城に選ばれました。
八王子城の歴史
そもそも「八王子城」と名づけられた理由は、築城から700年程前に遡ります。913年(延喜13年)に「華厳菩薩妙行」(けごんぼさつみょうこう)が深沢山山頂の岩屋で修行をしていた際、8人の王子を伴った「牛頭天王」(ごずてんのう)からお告げがあったことから周囲の峰を八王峰と呼び、深沢山山頂に「八王子権現」(はちおうじごんげん)を祀ったという伝説があります。城もこれに由来して「八王子城」と名づけられました。当時は、このような神様の縁起がとても重要視されていたのです。
「八王子城」を築城した「北条氏照」は、秀吉の対抗勢力であった「北条氏康」(ほうじょううじやす)の次男として生まれ、幼少期に武蔵国の守護代「大石定久」(おおいしさだひさ)の養子となります。定久は隠居後、「八王子城」から8km程離れた「滝山城」(たきやまじょう)の主として晩年を迎えていました。しかし、1569年(永禄12年)に「武田信玄」(たけだしんげん)に「滝山城」を落城寸前にまで攻め込まれたことを機に、養子であった「北条氏照」は甲州道を見張ることができる高台の地に「八王子城」の築城を計画したのです。
その頃、「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)は北条方の「小諸城」を攻め落としにかかっており、とうとう「八王子城」まで敵勢の猛攻の手が伸びてきました。築城から数年後の1590年(天正18年)6月23日(旧暦)、あっけなくも一夜にして「八王子城」は落城。これにより、秀吉は「小田原城」の開城を迫ります。このとき「小田原城」に籠城していた氏照は、秀吉から切腹を命じられました。こうして「八王子城」の落城は、北条氏の滅亡、さらには秀吉の天下統一のきっかけとなったのです。


※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

八王子城跡の基礎情報
- 施設名称
- 八王子城跡
- 所在地
- 〒193-0826
東京都八王子市元八王子町3丁目
- TEL
- 042-626-3111
- 交通アクセス
-
-
住01「「高尾台住宅」バス停留所」から「八王子城跡」まで 徒歩17分
-
中央自動車道「相模湖東出口(IC)」から「八王子城跡」まで 6.5km
※八王子城跡までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。 -
- 営業時間
無し
- 休城日
-
年中無休
- 別名
- 無し
- 築城主
- ―
- 駐車場
-
- 有り
- 駐車場案内
ホームページ - https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/005/bunkazaikanrenshisetsu/p005201.html
- 御城印
-
- ―
- 入場料
無料
- 団体予約
団体割引 無料
- 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
- 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「八王子城跡」へのアクセス
-
全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。
交通アクセス情報を見る- バスでお越しの方
バス停から施設までの徒歩経路検索 - バスでお越しの方に便利な、最寄りのバス停から施設までの徒歩経路検索が可能です。
- バスでお越しの方


八王子市の地域情報
八王子城跡の地図

「八王子城跡」の施設情報
地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
八王子城跡の投稿口コミ(41件)
八王子城跡は、東京都八王子市にある歴史的な城跡で、戦国時代の城跡としてその歴史的価値が高く、多くの歴史愛好者や観光客に人気のスポットです。八王子城は、1569年に築城され、徳川家康の家臣であった北条氏によって守られていました。豊かな自然に囲まれた城跡は、歴史と自然が融合した魅力的な観・・・
八王子城跡の投稿写真(57枚)
八王子城跡の投稿動画(10本)
- 八王子城跡 近くの生活利便施設
-
施設の周辺情報(タウン情報)
「八王子城跡」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城ランキング
お気に入り施設の登録情報

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本