先日亀山湖近く温泉に行く途中に久しぶりに久留里城にお邪魔させて頂きました。久留里城行かれた方はご存知かと思いますが久留里城跡地の周りには名水が沢山あります。雨城庵の井戸、田丸家の名水、高澤の名水など久留里の地形は雨が降りやすく雨水が地下水に溶け込み天然ろ過され湧水が豊富にあると言われ・・・

観光スポット|
日本の城
久留里城跡
千葉県君津市にある「久留里城跡」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、久留里城跡の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。千葉県君津市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。
久留里城の概要
「久留里城」(くるりじょう)は、室町時代に上総国守護であった「武田信長」(たけだのぶなが)により築城された山城です。信長の後は、子孫の真里谷氏により支配されましたが、戦国時代に入ると、真里谷氏が衰え、安房から勢力を広げてきた「里見義堯」(さとみよしたか)が上総国守護を本拠地とするため「久留里城」を大改修し、この地で全盛期を迎えました。江戸時代に城が再整備され、「久留里城」は久留里藩の藩庁に。その後、城主は大須賀氏、土屋氏、黒田氏と、明治維新まで城の歴史は続きます。
「久留里城」は明治百年事業として復元され、天守閣が1978年(昭和53年)に完成し、約100年ぶりに城が再開。久留里城跡資料館も翌年に完成しました。代表的な近世城郭であり、周囲の数々の遺構も往時の面影を伝える貴重な資料です。
「久留里城」は別名「雨城」と呼ばれており、これには理由があります。城が完成したあと、3日間に一度は雨が降っており、さらに霧がよくかかる山のため、遠くからは雨に見えていた霧に城の姿が隠れやすく、敵からの攻撃を受けにくかったからだと言われています。
例年10月下旬から11月上旬に開催される久留里城祭りは、手作り甲冑武者行列をはじめ、詩吟や琴、関東ひびき太鼓などが行なわれる一大イベント。久留里城跡資料館からスタートした行列は久留里駅前まで繰り広げられ、商店街には多くの店が出店して賑わいを見せます。
久留里城の見どころ
「古久留里城」の城跡は、標高180mの山に城の本丸を置き、二の丸は西に、三の丸と外郭は山麓に設けられています。城山公園本丸跡の隣に築かれた天守閣は、鉄筋コンクリートによる2層3階建てであり、約190㎡の延べ面積、15mの高さがあります。再建に際し建物の正確な史料がないため、「浜松城」をモデルとしてお城や天守閣の印象を優先させ、三階建ての展望台付きのお城を建造。このような史料に基づかない観光用シンボルの天守は模擬天守と呼んでいます。
高さ2mの石垣は安山岩を積み四方に巡らし、往時の城と同じように、外壁は白の漆喰壁。天守のすぐ近くに波多野曲輪があり、天守から少し下りたところには天神曲輪があります。
「久留里城」は本丸がある近世城郭部の他に、近世居館部、怒田遺跡、安住原地区の4つの郭群で構成。江戸時代には、近世城郭部と近世居館部の2つのみが城域で、安住原地区は真里谷氏時代の遺構であり、里見氏時代に放棄されたという説と、里見氏時代も継続して使用されたという説が存在。山麓小櫃川河畔にある近世居館部は開発によりほぼ消滅しましたが、山上の遺構はよく残っており、天守台などの近世の遺構に加えて、中世の里見氏時代の堀切や削り残し土塁といった遺構も見ることが可能です。また、湧水が豊富な山上には、男井戸と女井戸、お玉が池など、複数の水源が水を湛えています。
久留里城の歴史
「久留里城」は「里見義堯」が「古久留里城」の下へ新たに築いた城で、その年は1535年(天文4年)と言われていますが、年代には異説も。1554年(天文23年)には、「北条綱成」(ほうじょうつなしげ)の来襲を受けますが、巧みな外交戦術が功を奏し、のちの「上杉謙信」(うえすぎけんしん)である越後の「長尾景虎」(ながおかげとら)を動かすことで北条氏を撤退させました。
1564年(永禄7年)には、北条軍の上総侵攻において、一時城は陥落しましたが、その後、里見氏が再び奪還。1590年(天正18年)、「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)の小田原征伐では「里見義康」(さとみよしやす)も参陣を命じられたものの従わなかったため秀吉の不興を買い、上総の所領を没収されました。
この年、関東に「徳川家康」(とくがわいえやす)が入封し、「松平忠政」(まつだいらただまさ)が3万石を与えられ「久留里城」に入城。忠政は城下町の整備に力を尽くし、のちの基盤が完成。その後、「久留里城」は久留里藩の藩庁となりました。
1601年(慶長6年)には、忠政が関ヶ原の戦いの功績を認められ、3万石加増となり、駿河国の「横須賀城」に転封。代わりに、「土屋忠直」(つちだただなお)が入城。しかし土屋氏は、1679年(延宝7年)に改易となり廃藩したことから、「久留里城」は「徳川家綱」(とくがわいえつな)の大老であった「酒井忠清」(さかいただきよ)の加増地となったため、一時期廃城となりました。1742年(寛保2年)には譜代大名の「黒田直純」(くろだなおずみ)が入城し立藩。「久留里城」は明治維新まで黒田氏が居城しています。このように城主が頻繁に入れ替わった「久留里城」も1872年(明治5年)には廃城令が出され、その長い歴史に幕を下ろしました。


※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

久留里城跡の基礎情報
- 施設名称
- 久留里城跡
- 所在地
- 〒292-0422
千葉県君津市久留里448
- TEL
- 0439-27-3478
- 交通アクセス
-
-
JR久留里線「久留里駅」から「久留里城跡」まで 徒歩20分
※久留里城跡までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。 -
- 営業時間
開城時間:9:00
閉城時間:16:30
- 休城日
-
月曜日 ※月曜日が国民の祝日にあたる場合は開館し、その翌日が休館 国民の祝日の翌日 年末年始 (12月28日〜1月4日)
- 別名
- 雨城・霧降城・浦田城
- 築城主
- ―
- 駐車場
-
- 有り
- 御城印
-
- ―
- 入場料
無料
- 団体予約
団体割引 無料
- 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
- 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「久留里城跡」へのアクセス
-
全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。
交通アクセス情報を見る- 電車・鉄道でお越しの方
最寄り駅から施設までの徒歩経路検索 - 電車・鉄道でお越しの方に便利な、最寄り駅から施設までの徒歩経路検索が可能です。
- 電車・鉄道でお越しの方


君津市の地域情報
久留里城跡の地図

「久留里城跡」の施設情報
地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
久留里城跡の投稿口コミ(56件)
千葉県にある、久留里城跡になります。お車でのお越しも可能ですが途中のハイキングコースもなかなか良いためおすすめになります。頂上からの眺めもよく登った上での達成感は感じられます。
千葉県君津市にある久留里城は歴史と美しさが調和した素晴らしい場所です。季節ごとの風景が魅力的です。春には桜が満開になり、秋には紅葉が美しい景色を作り出します。城内では歴史の情景が蘇り、記載されている解説も興味深いです。家族や友人と訪れるのに最適です。久留里城は日本の歴史や文化を感じさ・・・
久留里城跡の投稿写真(40枚)
久留里城跡の投稿動画(6本)
- 久留里城跡 近くの生活利便施設
-
施設の周辺情報(タウン情報)
「久留里城跡」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城ランキング
お気に入り施設の登録情報

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本