「足利氏宅跡」から直線距離で半径1km以内の寺院を探す/距離が近い順 (1~14施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると足利氏宅跡から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国宝のお寺です。 足利市家富町にあるお寺で日本最古の学校跡で有名な足利学校の北側に隣接しています。すぐ近くにある太平記館はおみやげ品販売や観光案内、休暇スペースのあるところで、そこの駐車場に無料で車を停めて徒歩でぶらぶら観光できます。観光スポットの駐車場としてお勧めの場所です。山号は金剛山です。大日如来が祀られています。 足利氏ゆかりのお寺で、境内は足利氏の居館跡です。本堂は国宝、経堂・鐘楼は国の重要文化財に指定されています。鑁阿寺は鎌倉時代に足利義兼によって建立された由緒ある寺院です。足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀っていて、市民の方々には古くより「大日様」と呼ばれているそうです。お堀を渡る橋、圧巻のお堂、大きな樹木の数々と、どこを取っても素晴らしいお寺です。 毎年秋には薪能が開催され、七五三のお参り、年末年始は初詣、節分には鎧行列、春は堀の桜、夏は木陰で木々からの癒しとまだまだ沢山訪れる理由があるお寺です。 重要文化財指定や貴重な建物が沢山あります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道293,通称昭和通りを足利学校に向けて進んで行くと太平記念館があって、その前の交差点を曲がると駐車場を案内する方が立っていて駐車場を案内してくれる。しかも無料だった。これはラッキーだ。善徳寺にも駐車場はあるようだが非常に場所が分かりにくく台数も少ない。まあ、観光シーズン真っ只中でない限りはおそらく空いていると思われるが、それでもこの太平記念館の駐車場の真正面であるからこちらの方が百倍便利だ。 駐車場から道を挟んだ向かいが善徳寺。美しく凛々しい門が目がすぐに目に入って来るので見逃すことはない。門を入るとすぐ右手に白い高台があってその上に鐘が吊るされている。鐘は少々小振りかもしれないが、ここは比較的高い建物がなく青空が抜けているので鐘の音も街中に響くかもしれない。 境内の木々が美しい。銀杏であろうか、鮮やかな明るい黄緑色の葉っぱがまぶしい。美樹も太く立派だ。 本堂はシンプルだ。左右対称で色彩がなく質素で、古民家のようなやさしい雰囲気を醸し出している。屋根にはやや特徴があって空に延びるように三角形が突き上がっているが大きすぎず、全体としてのバランスがいい。三角形の名をよく見ると竜がいて、頂上にも竜がいることが分かります。 本堂から見て左側に小さない小さな鳥居があります。お寺の中に神社があることに不思議に思う人もいるかもしれませんが、昔は神仏が一緒に祀られることもあったのでその名残かも知れないが、明治の神仏分離という政策によってその名残をとどめている神社仏閣が少ないのも事実でしょう。 この小さな神社が何をお祭しているのか不勉強のため分かりませんが、この善徳寺は足利尊氏ゆかりのお寺で、本堂には公開はされていないが足利尊氏木坐像があるので、武将足利尊氏に関係するものではないでしょうか。不勉強をいいことにこういう想像を膨らませるのも一興かと。 せっかくなので境内を出てから周囲を一周散歩してみました。本堂の背中は白壁で正面から見た雰囲気とは全然違いました。もしかしたら火災予防のためかもしれませんね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国宝のお寺です。 足利市家富町にあるお寺で日本最古の学校跡で有名な足利学校の北側に隣接しています。すぐ近くにある太平記館はおみやげ品販売や観光案内、休暇スペースのあるところで、そこの駐車場に無料で車を停めて徒歩でぶらぶら観光できます。観光スポットの駐車場としてお勧めの場所です。山号は金剛山です。大日如来が祀られています。 足利氏ゆかりのお寺で、境内は足利氏の居館跡です。本堂は国宝、経堂・鐘楼は国の重要文化財に指定されています。鑁阿寺は鎌倉時代に足利義兼によって建立された由緒ある寺院です。足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀っていて、市民の方々には古くより「大日様」と呼ばれているそうです。お堀を渡る橋、圧巻のお堂、大きな樹木の数々と、どこを取っても素晴らしいお寺です。 毎年秋には薪能が開催され、七五三のお参り、年末年始は初詣、節分には鎧行列、春は堀の桜、夏は木陰で木々からの癒しとまだまだ沢山訪れる理由があるお寺です。 重要文化財指定や貴重な建物が沢山あります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道293,通称昭和通りを足利学校に向けて進んで行くと太平記念館があって、その前の交差点を曲がると駐車場を案内する方が立っていて駐車場を案内してくれる。しかも無料だった。これはラッキーだ。善徳寺にも駐車場はあるようだが非常に場所が分かりにくく台数も少ない。まあ、観光シーズン真っ只中でない限りはおそらく空いていると思われるが、それでもこの太平記念館の駐車場の真正面であるからこちらの方が百倍便利だ。 駐車場から道を挟んだ向かいが善徳寺。美しく凛々しい門が目がすぐに目に入って来るので見逃すことはない。門を入るとすぐ右手に白い高台があってその上に鐘が吊るされている。鐘は少々小振りかもしれないが、ここは比較的高い建物がなく青空が抜けているので鐘の音も街中に響くかもしれない。 境内の木々が美しい。銀杏であろうか、鮮やかな明るい黄緑色の葉っぱがまぶしい。美樹も太く立派だ。 本堂はシンプルだ。左右対称で色彩がなく質素で、古民家のようなやさしい雰囲気を醸し出している。屋根にはやや特徴があって空に延びるように三角形が突き上がっているが大きすぎず、全体としてのバランスがいい。三角形の名をよく見ると竜がいて、頂上にも竜がいることが分かります。 本堂から見て左側に小さない小さな鳥居があります。お寺の中に神社があることに不思議に思う人もいるかもしれませんが、昔は神仏が一緒に祀られることもあったのでその名残かも知れないが、明治の神仏分離という政策によってその名残をとどめている神社仏閣が少ないのも事実でしょう。 この小さな神社が何をお祭しているのか不勉強のため分かりませんが、この善徳寺は足利尊氏ゆかりのお寺で、本堂には公開はされていないが足利尊氏木坐像があるので、武将足利尊氏に関係するものではないでしょうか。不勉強をいいことにこういう想像を膨らませるのも一興かと。 せっかくなので境内を出てから周囲を一周散歩してみました。本堂の背中は白壁で正面から見た雰囲気とは全然違いました。もしかしたら火災予防のためかもしれませんね。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本