青鳩伝説のお寺
私の住んでいる神奈川県大磯海岸へ鑁阿寺の青鳩がやって来るという伝説がある。
青鳩は季節になると山伝いに移動してきて海岸でミネラル補給のために潮水を飲むという不思議な習性を持っている。初夏になると大磯海岸では青鳩が普通の鳩に混じって飛んでいる姿を確認できます。
さて、何でこんな前振りをしたのかと言うと、30年以上前になりますがNHKの大河ドラマだったか、吉川英治原作の私本太平記で足利尊氏と青鳩にまつわるエピソードがあったような記憶があります。
足利尊氏がこの足利氏宅の庭にて青鳩の海へ潮水を飲みに行く姿と自らが鎌倉へ出仕する姿を重ねてため息をつくシーンが記憶にあったので、敷地内で青鳩がいないものかと探してみましたが見当たりませんでした。
昔は青鳩がたくさんいたけど、今は個体数が減ってしまったので姿が見当たらないと理解しておきます。
後日談になるのですが、神奈川県の県立博物館で青鳩の生態についてという個展が開かれていたので行ってみたところ、大磯海岸に潮水を飲みにきている青鳩はせいぜい多摩の山々辺りから飛来しているのではないかとレポートが上がっています。
まだまだ未解明な部分もあると思いますが、青鳩の体力などを考えると足利から相模湾まで潮水を飲みにくるというのは少々苦しいのではないか?という結論でしょうか。
足利尊氏が自らの不遇を青鳩の姿に重ね合わせる姿は文学的には絵になりますが、なかなかお話の通りにいかないのが世の常かもしれません。
最後に、足利氏宅跡ですが鑁阿寺とも称され中世から伝わる寺の寺宝を含め見どころが一杯です。仏像は古ければ古い時代ほど出来栄えが素晴らしいのですが、鑁阿寺の仏像は古風な武家の気風を伝える凛としながらも朴訥とした佇まいをされています。ぜひ、ご参拝を下さい。