京都市11区 の城一覧(5施設)
京都府京都市11区の城をチェックしたいときは、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。日本の城のなかには、日本刀と同様に有名な武将にゆかりのある城郭が存在しています。攻め方を考えたり、歴史の舞台となったスポットを訪れたりすることができるのも魅力のひとつです。また、日本刀が登場するゲーム、剣が魅力的なアニメなどの影響で、刀剣も幅広い世代に人気。天守内・敷地内の施設で、ゆかりの剣、アニメとコラボレーションした刀などを展示している城では、城好きだけでなく、刀剣ファン・武将ファンにもおすすめです。こちらでは、京都市11区にある「日本の城」をランキング形式の一覧でまとめました。各城郭の詳細ページには、交通アクセス、入場料などを掲載しています。京都市11区の城郭のことを調べたいときは「刀剣ワールド 城」!日本の城一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 京都市11区の城
- 5施設
- ランキング順
-
-
元離宮二条城
所在地: 〒604-8301 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- うちには歴史大好きな歴男がいるのですが、全国200か所を目標にスタンプをあつめています。 去年の話になりますがコロナのせいで規模縮小してしまった修学旅行のリベンジを兼ねて京都へ修学旅行っぽい場所に行くっていう目的で行ってきました。 京都市のど真ん中に位置している二条城ですが、今回行ったときにちょうど本殿の改修中で外観が見れなくなっていました。 二条城と言えば歴史で必ず出てくる「大政奉還」があったお城ということで子供の時に大政奉還の図と一緒に習っていましたが、あの有名な絵は二条城ではないという事で今は大政奉還の意思を表明した場所という表記に代わっていました。 後、侵入者を防ぐために廊下の音がなるウグイス張りの廊下も有名ですが、これは二の丸御殿の廊下というのを初めて知りました。てっきり二条城全部の廊下がウグイス張りなのかと思っていました。 子供の時修学旅行で1度行ったはずですが、30年以上前の記憶は全くなく初見のように楽しめました。
別名 史跡名称:旧二条離宮(二条城) 通称名称:二条城御城印 有り -
伏見桃山城
所在地: 〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
- アクセス:
JR奈良線「JR藤森駅」から「伏見桃山城」まで 徒歩12分
阪神高速8号京都線「城南宮南出入口(IC)」から「伏見桃山城」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都府京都市伏見区桃山町大蔵にある、伏見桃山城は、豊臣秀吉や徳川家康によって築かれた城で、その壮麗な姿から「天下の台所」と呼ばれ、日本の歴史において重要な役割を果たしました。現在、私たちが目にする伏見桃山城は、かつての面影を残す模擬天守ですが、その歴史と魅力は多くの人々を魅了し続けています。 豊臣秀吉が天下統一を果たした後、1592年に現在の地に伏見城を築城しました。壮大な城郭は、秀吉の権勢を象徴し、天下統一の拠点となりました。しかし、関ヶ原の戦い後、徳川家康によって再建された伏見城は、1619年に廃城となってしまいます。 廃城後、伏見城の跡地には桃の木が植えられ、「桃山」と呼ばれるようになりました。その後、明治時代には明治天皇陵が造営され、現在に至ります。 伏見桃山城の再興と現在 1964年、伏見桃山城の跡地に「伏見桃山城キャッスルランド」という遊園地が開園し、模擬天守が建てられました。しかし、2003年に閉園し、現在は「伏見桃山城運動公園」として整備されています。 伏見桃山城の魅力として、 豊臣秀吉や徳川家康といった歴史上の人物と深く関わってきたロマン溢れる歴史背景があります。 周囲の自然と調和した美しい景観は、多くの人々を魅了します。 城下町として栄えた歴史があり、京文化に触れることができます。 また、様々なイベントが開催され、歴史を学ぶ機会が豊富です。 伏見桃山城の見どころとして、壮大な模擬天守の姿は必見です。 広大な敷地内には、野球場や遊具などがあり、一日中楽しむことができます。 城跡周辺には、石垣や堀などの史跡が残っています。 伏見稲荷大社や宇治など、周辺には多くの観光スポットがあります。 伏見桃山城は、日本の歴史を語る上で欠かせない場所です。壮大な城郭と美しい自然、そして歴史ロマンあふれる物語は、多くの人々を魅了し続けています。京都を訪れる際には、ぜひ一度足を運んでみたらいかがでしょうか。とてもオススメのお城です。
別名 伏見城 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市右京区にある城址です。1580年明智光秀が築城。丹波一国の領主となった光秀が丹波亀山城に続く丹波統治の拠点となりました。山崎の戦いで光秀が敗れると加藤光泰が城主になりましたが、その後の廃城時期は定かではありません。現在では建物は無く、曲輪や石塁、堀切などの遺構があります。
別名 ー -
聚楽城跡(聚楽第)
所在地: 〒602-8293 京都府京都市上京区新桝屋町425
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「今出川駅」から「聚楽城跡(聚楽第)」まで 徒歩17分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「聚楽城跡(聚楽第)」まで 5.9km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 聚楽第(じゅらくだい)は、京都府京都市左京区に位置する徳川将軍家の京都御殿であり、江戸時代に徳川幕府の将軍やその家臣が行幸した場所として知られています。聚楽第は、現在もその一部が京都御所として残っており、重要文化財として国の指定を受けています。また、聚楽第は日本における庭園の美しさや格式を象徴する建築物としても評価されています。 聚楽第の歴史は、江戸時代初期の1603年に徳川家康の孫である徳川家光(いえみつ)が京都に新たに建設した御殿を指します。家光は、京都における将軍権力の象徴として、現在の聚楽第の位置に建設を始めました。建設は1636年に完成し、将軍家の京都行幸のための華やかな行事や儀式などが行われる場所として使用されました。 聚楽第は、その豪華な建物や美しい庭園、格式ある装飾などが特徴で、当時の歴史や文化、芸術、建築の象徴として重要な存在でした。特に庭園は、日本庭園の最高峰として称賛され、その美しさは多くの人々を魅了しました。また、江戸時代の将軍や高位の公家、茶人、文人墨客たちが聚楽第での行事や催し物を通じて、芸術や文化を楽しむ場として活用されました。 聚楽第は、明治時代に廃止されますが、御所として一部が残存し、現在でも一般公開されています。聚楽第の建物や庭園は、その格式や歴史的な価値から重要文化財として国の保護の対象となっており、多くの観光客や文化愛好家が訪れる人気のスポットとなっています。特に、春には桜や紅葉、秋には紅葉が美しい季節には多くの観光客が訪れ、日本の伝統美や格式を堪能することができます。 聚楽第の建築や庭園は、日本の歴史や文化、美意識を体現する傑作であり、その格式や風格は今もなお多くの人々を魅了しています。聚楽第を訪れることで、日本の伝統と格式、美しい自然環境を感じることができるでしょう。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の日本の城検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本