掛川市 の城一覧(3施設)
静岡県掛川市の城をチェックしたいときは、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。日本の城のなかには、日本刀と同様に有名な武将にゆかりのある城郭が存在しています。攻め方を考えたり、歴史の舞台となったスポットを訪れたりすることができるのも魅力のひとつです。また、日本刀が登場するゲーム、剣が魅力的なアニメなどの影響で、刀剣も幅広い世代に人気。天守内・敷地内の施設で、ゆかりの剣、アニメとコラボレーションした刀などを展示している城では、城好きだけでなく、刀剣ファン・武将ファンにもおすすめです。こちらでは、掛川市にある「日本の城」をランキング形式の一覧でまとめました。各城郭の詳細ページには、交通アクセス、入場料などを掲載しています。掛川市の城郭のことを調べたいときは「刀剣ワールド 城」!日本の城一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 掛川市の城
- 3施設
- ランキング順
-
-
横須賀城跡
所在地: 〒437-1304 静岡県掛川市西大渕
- アクセス:
90「「西田町」バス停留所」から「横須賀城跡」まで 徒歩6分
東名高速道路「掛川IC」から「横須賀城跡」まで 10km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横須賀城址公園の由来となる横須賀城は、かつて、小笠丘陵末端が遠州灘におちていく大須賀町横須賀のこの地に位置していました。 築城の経緯は、天正3年(1575)長篠合戦の勝利をうけて、同6年、高天神城奪還を企図した徳川家康(当時浜松城に在城)が部将大須賀康高に命じたものとされています。砂丘を山麓に持つ小高い丘陵の地、西進すれば浜松、東進すれば相良に至る街道に面した要所に築城されることとなりました。 また、現在は陸地化していますが、かつては海に直結する内湖に南面していたことが古絵図によって判明しています。そのような水陸交通の要地を選び、北西約2キロの高天神城の喉元を扼したものであるとされています。 大須賀康高以降、大須賀忠政・[[渡瀬]わたらせ]繁詮(豊臣秀吉家臣)・有馬豊氏(同上)が城主となり、関ヶ原役以後大須賀忠政が6万石で再入部し近世横須賀藩が成立しました。以後、松平氏・井上氏・本多氏・西尾氏と城主の変遷をみて2万5千石の城として廃藩置県に至っています。 遺構としては丘陵上の天守台・本丸・西の丸・北の丸・松尾山・砂丘上の二の丸・三の丸・また松尾山北東の大空濠が今なお残っています。 城郭周囲には、北・西・南を画する堀跡があり、埋立がされているところもありますが、玉石積の石垣遺構が残っていて、『隠し堀』といわれる舟入状の堀跡は、入江に面し横須賀港をおさえていた横須賀城の特色を色濃く示しています。 徳川氏が築いた横須賀城は既指定の武田方諏訪原城、武田・徳川方の争奪地となった高天神城とあわせ、武田方の進出と衰亡、徳川氏の成長過程を示す貴重な史跡とされ、歴史的意義やその良好な保存状況から史跡指定されることとなっています。 公園内には広大な梅園があり、約2500平方メートルの敷地に80本の梅が植えられています。この場所は江戸時代、米倉があった場所ですが、現在は梅園として整備され、例年2月下旬に見頃を迎える梅の花見たさに多くの観光客が訪れています。
別名 松尾城
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の日本の城検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本