ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

トップページへ戻る

刀剣ワールド 城

日本の城と戦国武将
赤松貞範(赤松貞範と城一覧)

日本の城と戦国武将

赤松貞範(赤松貞範と城一覧)/ホームメイト

「赤松貞範」(あかまつさだのり)は、1306年(徳治元年)~1374年(文中3年/応安7年)までを生きた武将です。

赤松貞範

文字サイズ

赤松貞範とゆかりの城について、その歴史を紐解いていきましょう。

「赤松貞範」(あかまつさだのり)は、大きな活躍で名を残している人物ではありません。しかし、父の代から「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)や室町幕府初代将軍「足利尊氏」(あしかがたかうじ)に仕え、赤松家は次第に幕府に影響力のある家へと発展していきます。

赤松貞範は赤松家当主にこそならなかったものの、美作国(現在の岡山県東北部)の守護大名に命じられ、のちに「姫路城」(兵庫県姫路市)を作り上げた人物です。そんな赤松貞範の生涯と、ゆかりのある城についてご紹介します。

赤松貞範の生涯

姫路城 全景
姫路城 全景

赤松貞範は、播磨国(現在の兵庫県南西部)の守護大名で、赤松家4代当主「赤松則村」(あかまつのりむら)の次男として誕生しました。

1326年(嘉暦元年)ごろより、兄の「赤松範資」(あかまつのりすけ)と一緒に摂津国(現在の大阪府北中部、兵庫県南東部)に派遣され、共に荘官(しょうかん:荘園の管理責任者)を務めます。

父親と同様に後醍醐天皇に仕えていましたが、1335年(建武2年)に起きた「中先代の乱」(なかせんだいのらん:鎌倉幕府の再興を目指した反乱)では、赤松貞範は兄・赤松範資と一緒に、足利尊氏の軍勢に参加し、功績を挙げました。

父の赤松則村が亡くなると、兄の赤松範資が赤松家5代当主となります。1351年(観応2年)に赤松範資が亡くなった際には、弟の「赤松則祐」(あかまつのりすけ)が室町幕府から6代当主に指名されました。

赤松貞範は、1356年(延文元年)に美作国守護に就任。「山名時氏」(やまなときうじ)が、足利尊氏と対立する「足利直冬」(あしかがただふゆ:足利尊氏の庶子)と反乱を起こし、西から攻めてきた際も抵抗して守り通しました。その後、弟の赤松則祐が活躍したため、赤松家は室町幕府において重要な一族となります。

1361年(正平16年)、京都が南朝方(なんちょうがた:後醍醐天皇によって開かれた朝廷)に占拠された際、赤松則祐は4歳だった「足利義満」(あしかがよしみつ:のちの室町幕府3代将軍)を赤松家居城である「白旗城」(しらはたじょう:兵庫県赤穂郡上郡町)へ避難させ、室町幕府に貢献したのです。

この赤松則祐による活躍で、室町幕府における四職(ししき:幕府の要職を交代で担う、一色家・京極家・山名家を含めた武家の家格)のひとつに赤松家が並びました。

その後、赤松貞範は1374年(文中3年/応安7年)に死去。赤松家全体を見ると勢いを増していた時代ですが、赤松貞範は結局最後まで赤松家当主になることはありませんでした。

赤松貞範の父・赤松則村

赤松貞範の父である赤松則村は、後醍醐天皇と足利尊氏に仕えた人物です。後醍醐天皇の子である「護良親王」(もりよししんのう)が鎌倉幕府の倒幕運動を進めた際、赤松則村も参加。そして1333年(元弘3年)、ついに鎌倉幕府を滅亡させたのです。

このとき、護良親王の命によって京都へ挙兵する赤松則村のため、赤松貞範は播磨府中(現在の兵庫県姫路市)を視界に収められる中途地点として砦を建造。この砦がのちに本格的な城へと改築され、1346年(正平元年)に姫路城となります。

しかし、翌1334年(建武元年)に「建武の新政」(後醍醐天皇自らが政治を行う新体制)が進められた際、護良親王が足利尊氏と対立したため、赤松則村は新政権において冷遇されました。

その状況に不満をもった赤松則村は、佐用庄(さようのしょう:現在の兵庫県赤穂郡上郡町)へ戻り、新政権に対して敵対心をもちます。それが理由で、翌1335年に赤松貞範と兄・赤松範資が、朝廷ではなく足利尊氏側につくことになったのです。

赤松貞範に関連する城

2023年(令和5年)にも現存している、姫路城の歴史や見どころをご紹介します。

姫路城:兵庫県姫路市

春の姫路城
春の姫路城

1346年(正平元年)、赤松貞範によって築かれた砦をもとに、本格的な城が建造され、代々赤松家に受け継がれました。

その後、「山名宗全」(やまなそうぜん)、「黒田孝高」(くろだよしたか:別名・黒田官兵衛[くろだかんべえ])、「豊臣秀吉」、「池田輝政」(いけだてるまさ)などが城主となり、その間に改築が繰り返されています。

1869年(明治2年)には、「版籍奉還」(はんせきほうかん:明治維新により全国の藩が所有地と人民を朝廷へ返還すること)により、姫路城は国有財産となりました。

その後、1931年(昭和6年)に天守閣が旧国宝となり、1951年(昭和26年)には新国宝に指定。さらに国内だけに留まらず、1993年(平成5年)にはユネスコ世界文化遺産にも登録されたのです。

そんな姫路城では、年間を通して様々なイベントが開催されています。5月に行われる「姫路お城まつり」では、小中学生が姫路市内を練り歩く「子ども大名行列」などパレードを実施。6月には「姫路ゆかたまつり」が行われ、姫路城から長壁神社(兵庫県姫路市)までを歩く「ゆかたパレード」に合わせて、約800店舗に及ぶ露店が立ち並びます。

ページ
トップへ
ページトップへ