ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

日本の城

日本城郭協会/ホームメイト

日本城郭協会は、城郭の調査研究と各分野の城における研究者達の交流を目的として、1955年(昭和30年)2月に創立された公益法人団体のこと。創始者は城郭学者である井上宗和(いのうえむねかず)氏です。
日本城郭協会は、多くの人々が城を中心とする文化に関心を持ち、未来への遺産として継承していくことを目的に、「日本100名城」をはじめ、「ヨーロッパ100名城」や「続日本100名城」を選定。その他にも、スタンプラリーや見学会を開催し、城郭を教材として日本の文化を学ぶ機会を提供しています。

ここでは、日本城郭協会について詳しく解説するとともに、日本100名城も紹介しましょう。

日本城郭協会とは

世界文化遺産・姫路城

日本城郭協会とは、世界各国に存在する城郭の研究や調査を通じて、民族・歴史、風土に関する知識の普及を図り、教育文化の発展に貢献する、日本で唯一の公益財団法人です。城郭学者の井上宗和氏によって、1955年(昭和30年)2月に任意団体として設立。1967年(昭和42年)6月には、文部省(現在の文部科学省)の認可を受け、活動を続けています。

日本城郭協会は、城を通じて歴史や城郭文化の楽しみを伝えるために、日本の文化遺産である「日本100名城」の選定や、家族で見学ができる「親子名城見学会」、登城記念のための「スタンプラリー」を開催。その他にも生涯学習の一環として、「日本城郭検定」や「城の自由研究コンテスト」なども実施しています。また2022年(令和4年)には、城郭文化の振興に貢献した団体や個人を顕彰する制度を創設。城の日となる4月6日に、第1回「日本城郭協会大賞」をはじめとする賞の発表が行われました。

なお、設立当時、日本城郭協会の本部は東京都杉並区にありましたが、2016年(平成28年)11月28日に、東京都品川区へ移転しています。

日本100名城

日本100名城・松本城

日本100名城とは、日本城郭協会が協会発足40周年である2006年(平成18年)に定めた100の名城一覧のこと。日本国内にある城郭や城跡から、歴史的に重要性のある城や観光地として知られている城を一般公募し、推薦された城のなかから「①優れた文化財・史跡であること」「②著名な歴史の舞台であること」「③時代・地域の代表であること」の3基準を満たす100城が選定されました。

日本100名城に選ばれた城は、世界遺産である「姫路城」(ひめじじょう:兵庫県姫路市)をはじめ、「現存十二天守」(げんぞんじゅうにてんしゅ:日本にある天守のうち、江戸時代以前に建造され、現代まで保存されている天守のこと)の「松本城」(まつもとじょう:長野県松本市)、「犬山城」(いぬやまじょう:愛知県犬山市)など有名な城郭や、「長篠城」(ながしのじょう:愛知県新城市)、「鳥取城」(とっとりじょう:鳥取県鳥取市)のように建物の遺構は残っていないものの、歴史的に有名な合戦の場となった城などがあります。その他にも、城郭のはじまりとされている環濠集落「吉野ヶ里遺跡」(よしのがりいせき:佐賀県東部)や「首里城」(しゅりじょう:沖縄県那覇市)のようなグスク(御城)など実に幅広い城が選定されました。

なお、日本100名城は、バランスよく選ぶために北海道から沖縄まで47都道府県のなかから、各県につき1城以上5城以下という制約があります。そのため、城の多い県では基準を十分に満たしていながら、落選してしまう名城が多数存在しました。そこで日本城郭協会は、2017年(平成29年)4月6日に創立50周年を記念して「続日本100名城」を発表。選考基準は日本100名城と同じく、100名城と同等の価値がある城郭をはじめ、数の制限のために惜しくも100名城に選ばれなかった城郭が選ばれています。

ここでは、日本100名城に選ばれた名城を見ていきましょう。

≪日本100名城一覧≫
北海道・東北地方
北海道 松前城(まつまえじょう)、五稜郭(ごりょうかく)、根室半島チャシ跡群(ねむろはんとうちゃしあとぐん)
青森県 弘前城(ひろさきじょう)、根城(ねじょう)
岩手県 盛岡城(もりおかじょう)
秋田県 久保田城(くぼたじょう)
宮城県 仙台城(せんだいじょう)、多賀城(たがじょう)
山形県 山形城(やまがたじょう)
福島県 鶴ヶ城/会津若松城(つるがじょう/あいづわかまつじょう)、白河小峰城(しらかわこみねじょう)、二本松城(にほんまつじょう)
関東・甲信越地方
東京都 江戸城(えどじょう)、八王子城(はちおうじじょう)
神奈川県 小田原城(おだわらじょう)
埼玉県 川越城(かわごえじょう)、鉢形城(はちがたじょう)
千葉県 佐倉城(さくらじょう)
茨城県 水戸城/弘道館(みとじょう/こうどうかん)
栃木県 足利氏宅跡/鑁阿寺(あしかがしたくあと/ばんなじ)
群馬県 箕輪城(みのわじょう)、金山城(かなやまじょう)
新潟県 新発田城(しばたじょう)、春日山城(かすがやまじょう)
長野県 松本城、上田城(うえだじょう)、小諸城(こもろじょう)、高遠城(たかとうじょう)、松代城(まつよしろ)
山梨県 甲府城(こうふじょう)、武田氏館(たけだしやかた)
東海・北陸地方
愛知県 犬山城、名古屋城(なごやじょう)、長篠城、岡崎城(おかざきじょう)
岐阜県 岐阜城(ぎふじょう)、岩村城(いわむらじょう)
三重県 松阪城(まつざかじょう)、伊賀上野城(いがうえのじょう)
静岡県 掛川城(かけがわじょう)、駿府城(すんぷじょう)、山中城(やまなかじょう)
富山県 高岡城(たかおかじょう)
石川県 七尾城(ななおじょう)、金沢城(かなざわじょう)
福井県 丸岡城(まるおかじょう)、一乗谷城(いちじょうだにじょう)
関西地方
大阪府 大阪城(おおさかじょう)、千早城(ちはやじょう)
兵庫県 姫路城、竹田城(たけだじょう)、篠山城(ささやまじょう)、明石城(あかしじょう)、赤穂城(あこうじょう)
京都府 元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)
滋賀県 彦根城(ひこねじょう)、安土城(あづちじょう)、小谷城(おだにじょう)、観音寺城(かんのんじじょう)
奈良県 高取城(たかとりじょう)
和歌山県 和歌山城(わかやまじょう)
中国・四国地方
広島県 広島城(ひろしまじょう)、福山城(ふくやまじょう)、郡山城(こおりやまじょう)
岡山県 備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)、岡山城(おかやまじょう)、津山城(つやまじょう)、鬼ノ城(きのじょう)
鳥取県 鳥取城
島根県 松江城(まつえじょう)、津和野城(つわのじょう)、月山富田城(がっさんとだじょう)
山口県 岩国城(いわくにじょう)、萩城(はぎじょう)
愛媛県 松山城(まつやまじょう)、宇和島城(うわじまじょう)、大洲城(おおずじょう)、今治城(いまばりじょう)、湯築城(ゆづきじょう)
香川県 丸亀城(まるかめじょう)、高松城(たかまつじょう)
徳島県 徳島城(とくしまじょう)
高知県 高知城(こうちじょう)
九州・沖縄地方
福岡県 福岡城(ふくおかじょう)、大野城(おおのじょう)
佐賀県 吉野ヶ里遺跡、佐賀城(さがじょう)、名護屋城(なごやじょう)
長崎県 島原城(しまばらじょう)、平戸城(ひらどじょう)
熊本県 熊本城(くまもとじょう)、人吉城(ひとよしじょう)
大分県 岡城(おかじょう)、大分府内城(おおいたふないじょう)
宮崎県 飫肥城(おびじょう)
鹿児島県 鹿児島城/鶴丸城(かごしまじょう/つるまるじょう)
沖縄県 今帰仁城(なきじんぐすく)、首里城、中城城(なかぐすくじょう)

お役立ちコンテンツ

日本のお城(城郭)に関する様々なお役立ちコンテンツをご紹介します。

ページ
トップへ
ページトップへ