日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 並郭式縄張
    へいかくしきなわばり

    並郭式縄張とは、日本の城における、曲輪(くるわ)などの配置を表わす名称。「曲輪」とは、本丸、二の丸、三の丸といった区画のことを言う。縄張は、曲輪やその周りの石垣、堀、門など、城郭を構築する際の配置時に、縄を張ったことから、縄張と呼ばれている。縄張は大きく輪郭式、梯郭式、連郭式、渦郭式、並郭式の5パターンに分けられ、多くの城はそれらを組み合わせて設計されている。並郭式は、本丸と二の丸が並列にあり、その周囲を別の曲輪が囲む形式の縄張。島原城や大分城がこれに当たる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ