城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
縄張
なわばり縄張とは城を設計すること。具体的には、「本丸をどこに置けば威厳が備わるか」や「堀をどこに巡らせれば城を守れるか」などを思案することである。縄張という名称の由来は、築城予定地に城の範囲や設備の位置を示すのに縄を張ったことにある。縄張は本丸の守り方によって、いくつかに分類できる。本丸を中心として直線上に曲輪(城を守るための土石の囲い)を配置するのが連郭式である。築城地に横幅がなくて城の周囲に曲輪を配置できないときに、連郭式は採用される。連郭式で有名なのは茨城県の水戸城、愛知県の野田城。本丸の周囲を二の丸、三の丸で囲むのが輪郭式である。本丸の守りは増すが、二の丸、三の丸は手薄になる欠点がある。輪郭式で有名なのは愛知県の名古屋城、長野県の松本城。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。