日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 虎口
    こぐち

    虎口とは城の出入り口のこと。「小口」とも書くが、虎口と書く場合は「城の出入り口が激戦地になっている」というニュアンスを含んでいる。戦において虎口は、籠城する側からすると出撃口や物資の搬入口になるので、死守すべき場所になる。一方、城を攻める側からすると、敵の出撃や物資の補給を絶ちたいので、真っ先に攻め落とすべき場所になるのである。虎口にはいくつかの種類がある。例えば、土塁や城壁に出入口を設けた平虎口、出入口の前方に急坂を設けた坂虎口である。福島県の若松城は虎口の堅牢さで知られている。幕末に起きた戊辰戦争で、若松城に籠もった旧幕府軍は虎口を活かして防戦し、新政府軍の猛攻を長期間、耐えている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ