日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 連郭式縄張
    れんかくしきなわばり

    連郭式縄張とは、日本の城における、曲輪(くるわ)などの配置方法を表わす名称の一種である。曲輪とは、城郭の敷地内を区切る仕切りや囲い、あるいはその範囲内のことを意味する。当時はこうした曲輪やその周りの堀や石垣、門などを構築するために縄を張って作業しており、そうすることを縄張りと呼んだ。縄張りは大きく分けると連郭式、輪郭式、梯郭式の3パターンがあり、それらを組み合わせて設計することが多かった。連郭式縄張は、本丸と二の丸の曲輪、あるいは三の丸なども含めて並べて配置する方法のことを意味する。山の尾根など、城郭の敷地を広く取ることができないときに用いられた。連郭式縄張の城としては、茨城県の水戸城などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ