日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 両袖壁
    りょうそでかべ

    両袖壁とは、現代では建築用語で、引き戸を引き込む部分の壁を意味する袖壁の分類で、袖壁が両側にあることを指す。城に関する用語としての両袖壁は、防衛施設の馬出(うまだし)に取り入れられることがある造作のことでもある。馬出とは、城のなかへ敵が一直線に進む勢いを止めたり、城のなかの様子を外から見えにくくしたりする目的で、虎口の門外に設けられる土や石製の小さな曲輪(くるわ)のこと。馬出のなかにあって、城の内側の入口付近に建て、城外の様子が外からはより見えづらくなるように設ける土塁や石垣が両袖壁である。両袖壁があることで、虎口付近の通路の屈折を増やし、敵兵の出入りする道をより複雑にすることができる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ