城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
両袖馬出
りょうそでうまだし両袖馬出とは、日本の城における防衛施設のひとつである馬出(うまだし)の一種。馬出とは城内へ敵が直進する勢いを妨げたり、城のなかの様子を外から見えにくくしたりする目的で虎口の門外に設けられる、土や石製の小さな曲輪(くるわ)のことである。馬出は配置が単純な「草」と、複雑な「真」に大別できるが、両袖馬出は真の馬出に含まれる。その構成は、塁がくぼんだ合横矢と言う部分の凹みの箇所に馬出を築く物である。両袖馬出の土塁の形状は主に2種類があり、半円形なら丸馬出、土塁が四角形なら角馬出である。こうした両袖馬出を含む様々な馬出は武田信玄をはじめとする数多くの戦国武将が用いたが、現存する物や遺構は少ない。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。