城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
横矢掛かり
よこやがかり横矢掛かりとは、日本の城において、侵入して来ようとする敵に対して側面から攻撃するための防衛設備を意味する。側面からの攻撃を横矢と呼ぶが、弓矢の他に鉄砲による射撃なども行なわれた。城塁の一部を屈折させたり曲輪を設けたりして横矢をしやすくするのが横矢掛りである。特に、戦闘の際の出入り口となる虎口に多く採用された。「よこやかがり」とも読む。横矢掛かりは凹みを付ける折を基本に、出角(ですみ)、入角(いりすみ)、屏風折(びょうぶおり)、角落(すみおとし)、歪(ひずみ)などいくつかのパターンが開発されている。他に、塁壁に2つの張り出し部分を造り、両サイドから横矢を仕掛けることができるようにした合(あい)横矢など発展形もあった。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。