城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
諸薬研堀
もろやげんぼり諸薬研堀とは、日本の城に防御用に設けられる堀について、形状で分類したときの種類のひとつである。堀は城や館を囲むように掘ったり、曲輪を区切ったりするために、地面の一部を深く掘ってくり抜くようにした物。敵が内部へ侵入するのを妨げたり、城兵が隠れて移動したりできる。堀は断面の形状によって箱堀、薬研堀、片薬研堀、毛抜堀の4つに分けられるが、そのなかでも薬研堀は底の一番低い部分がV字型になっている物。さらに、底から見たときに両サイドの壁が勾配をもっているのが諸薬研堀である。最上部の標準的な幅は10m程度。両サイドの地面は、片方がもう一方よりも高くなっていることもある。V字型の穴の片方が垂直に近い角度になると、片薬研堀(かたやげんぼり)となる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。