城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
模擬天守
もぎてんしゅ模擬天守とは、もともとは天守がなかった城の区域に、後世になって造られた天守のことである。天守とは、日本の城郭建築のなかでも中核となる施設で、城郭のなかでは象徴的な高層建築である。安土桃山時代に広まった物であり、天守を持たない城もたくさん存在した。模擬天守にはいくつかのパターンがあり、岐阜県の郡上八幡城や大分県の中津城などは、城はあったが天守がなかったところに、推定によって天守を建造した物である。また、富山県の富山城の天守などはもとの場所とは異なる位置に造った物である。他には、築城された年代の様式とは合わない形式の天守を建築する例などもある。こうした模擬天守は、地域の文化施設とするために造られる場合も多い。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。