日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 虎落
    もがり

    虎落とは、日本の城の防衛設備である空堀において、その底に用いることがある仕掛けの名称である。空堀とは水を入れないタイプの堀のこと。竹を枝がついたまま、あるいは先を斜めに切って鋭くした状態にして、空堀の底に敵に向けて置く物である。竹は筋違いに組み合わせて、根もとを地面に埋め、竹同士を縄などで結んで固定し、柵や垣根のような形状にするのが一般的。敵の兵や馬が空堀の底面を通って城の内側へ進もうとするのを、この虎落によって妨ぐことができる。虎落と言う言葉の起源は明らかではないが、中国では割った竹を組んで作る城塞周りの垣を「虎落」と書くことから、漢字はこれを転用したと考えられている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ