日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 宮勾配
    みやこうばい

    宮勾配とは、日本の城の防御施設である石垣について、勾配方法を分類したときの種類のひとつである。大きくは宮勾配と寺勾配(てらこうばい)があり、それぞれの名前は神社(宮)と、寺の屋根の形式にそれぞれ由来する。このうち、宮勾配は石垣の外側のラインが弓上の曲線を描き、上に行く程反り返りが急になる角度の物を言う。敵が登るのを諦めてしまうことから「武者返し」とも呼ばれる。これに対して、石垣のラインが直線的な物が寺勾配であり、防御力は宮勾配のほうが高い。ただし、宮勾配の石垣を築くには高い技術力が必要とされた。宮勾配の石垣の代表的な例としては、築城の名手と言われた加藤清正が手掛けた熊本県の熊本城の物などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ