日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 三日月堀
    みかづきぼり

    三日月堀とは、日本の城における防御装置である丸馬出(うまだし)に付随して設けられた堀の呼称。馬出とは、敵の攻撃から虎口を守り、城へ敵兵が入りにくくなるように、虎口の門の外に設けられた土製、あるいは石製の小さな曲輪(くるわ)のことである。小曲輪は様々な形状の物があるが大きくは2分でき、そのうち半円形になった物が丸馬出。この丸馬出は甲斐を本拠とした武田氏が好んで用い、その際には曲輪の前に半円形の堀を設けることが多く、この堀が三日月堀と呼ばれた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ