日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 桝形
    ますがた

    桝形とは、日本の城において門の形状を表わす用語で、壁で囲った四角形の区画のこと。防御力が高まることから、戦の際の主要な出入り口となる虎口に採用されていることが多い。桝形の虎口門を桝形門と呼び、虎口の形態としては最も発達した形式と考えられている。方形の大きさは甲州流兵学の築城術によると横約9m×縦約14.5mが基準。桝形の区画内には通常「一の門」「二の門」と呼ばれる2ヵ所の出入り口が設けられ、敵が城のなかへ一直線に進入できないように、一の門と二の門は異なる方向に設けられる。すなわち、2つの門は直角方向の壁にあったり、位置を左右にずらしたりされる。また、出撃するときには方形のスペースに兵を待機させる機能も持っていた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ