城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
防塁
ぼうるい防塁とは、主に防衛のために築かれる砦のこと。土を盛って堤防状にする土塁や、石を積み重ねて固めた石塁などがある。日本では古くから、外部からの侵入を防ぐために館の周りに土塁をめぐらすと言った方法が採られていた。中国では早い段階で「万里の長城」に代表されるような大規模な防塁が建造されていたが、日本は海に囲まれていて陸続きで隣接する国がないことなどから、そうした防塁は長く登場しなかった。町全体を取り囲む程の規模を持つ防塁が造られた例は安土桃山時代にあり、豊臣秀吉が京都の周りにめぐらした土塁「御土居」(おどい)などがある。塁は基本的にはそこに住むことなどはないが、塁上に設けられる多聞櫓(たもんやぐら)のように他の設備が付随することがあった。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。