城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
復元天守
ふくげんてんしゅ復元天守とは、何らかの要因でなくなってしまった城の天守の、かつての形をなるべく忠実に再現した物。文献などの古資料や古絵図、江戸時代末期から明治時代初期までに撮影された古写真、発掘調査された遺構などをもとに復元作業を行なうのが一般的。材料や工法も建築当時の物を採用する例が多い。天守は城の象徴ともなる建物であるだけに、国内各地で復元が実施されてきた。すべて木造によって原型に近付けて再現された天守としては、静岡県の掛川城天守、福島県の白河小峰城御三階櫓、愛媛県の松山城小天守がある。また、岐阜県の大垣城や和歌山県の和歌山城などの天守は、現代法の制限を受けたために建築当時の工法をそのまま踏襲することはできなかったものの、鉄筋コンクリート構造で外観が復元された。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。