城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
左袖
ひだりそで左袖とは、日本の城の防衛設備である馬出(うまだし)に取り入れられることがある造作のひとつ。馬出とは、土や石でできた小ぶりの曲輪(くるわ)で、虎口の門の外に設けられる物。虎口前に曲輪があることで城のなかへ敵が一直線に進む勢いを一旦止めたり、城のなかの様子を外から見えにくくしたりすることができる。こうした馬出のなかにおいて、城の内側の入口付近に、城外からの見通しをさらに悪くするために設ける土塁や石垣が左袖である。左袖と言う名称だが、入口の左右に造るのが一般的。両袖壁、両袖塁とも呼ばれる。左袖を設けることにより、もともとの虎口と、城外と馬出の境目にある出入り口、さらに左袖と馬出の壁の間にできる門、計3つの門ができる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。