日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 箱堀
    はこぼり

    箱堀とは、日本の城の防御設備である堀の分類のひとつである。堀は地面の一部を深く掘ってくり抜き、敵がその向こうへ侵入するのを妨げたり、城を守る兵がそこに隠れて移動したりするのに役立つ設備。城や館を囲むように掘ったり、曲輪を区切ったりするように配置する。堀は断面の形状によって箱堀、薬研堀、片薬研堀、毛抜堀の4つに分けられるが、そのなかでも箱堀は凹型にくり抜いた物を意味する。堀の底に平面状の部分があるのが特徴で、底から見たときに両サイドの壁が高い。鉄砲が普及したことによって堀の幅が広くなっていき、両サイドの壁が離れて底が平らな箱堀ができたとも考えられる。箱堀は、なかに水を入れる水堀として採用されることが多い。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ