日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 野面積
    のづらづみ

    野面積とは、日本の城に関する用語のひとつ。石垣を積み方で分類したときの一種である。石垣は土塁の表面を石で固めて強化した防御用の構造物で、石の積み方はいくつかの方法が考案されていた。なかでも、野面積は自然の石をそのまま加工せずに積む物で、主要石同士の間にできた隙間には、間詰石(あいづめいし)と呼ばれる小さな石を詰めて仕上げる。石垣が造られ始めた初期のころに多く採用された方法で、城をできるだけ早く建てたいときや建築費用を抑えたいときなどに適する。ただし、石を整形してから積み上げる方法よりも主要石同士の隙間が多く、敵は石垣を登りやすくなる。野面積の石垣が採用された城としては、愛知県の岡崎城などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ