日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 布積
    ぬのづみ

    布積とは、日本の城の防衛設備である石垣について、石の積み方を表わす用語である。いくつかの細長い石を使って下にある石に均等に重量がかかるように、互い違いに石を配置し、下から順に積み上げていく物。整然とした美しさが魅力である。石垣の積み方は大きく分けると、横目地をまっすぐにして積み重ねていく「整層積」と、石のへこんだ部分に出っ張った部分を落としかけていく「乱層積」があるが、布積は前者に含まれる。石垣が用いられ始めた当初から行なわれていた方法であるが、通常は布積みと乱層積を組み合わせて石垣を造ることが多かった。布積の石垣は、大阪府の大阪城天守台や東京都の江戸城天守台、和歌山県の和歌山城などで見ることができる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ