城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
二の門
にのもん二の門とは、日本の城にある門の呼称のひとつである。通常、城には複数の門が設けられるが、虎口(こぐち)には塀で四角形に囲むように造る桝形門(ますがたもん)と呼ばれる形式の門が多い。桝形門にある2つの門のうち、城外から入って最初に通るのが一の門であり、次にくぐるのが二の門。ただし、城によっては城外側にある門を「二の門」と呼ぶなど、一の門と二の門の呼び方が逆になることもある。一の門と二の門は直角方向の壁に設けられたり、位置をあえて揃えず左右にずらしたりと、城のなかへ敵が一直線に進入できない工夫がなされる。一の門と二の門は、ひとつが高麗門や冠木門で、もう一方が多聞櫓または渡櫓と言った櫓門とするのが一般的。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。