城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
二重櫓
にじゅうやぐら二重櫓とは、日本の城の構成要素である櫓について、屋根の数で分類したときの種類のひとつである。ひとつの櫓について屋根の数が2層なら二重櫓で、1層なら平櫓、3層なら三重櫓となる。櫓とは、敵の監視などを意味する物見をはじめ、収蔵や防備の役割のいずれか、あるいはいくつかを担う建物のこと。形状は様々な物が考案されていたが、二重櫓や平櫓では凝ったデザインの物は少なかったと考えられている。櫓の場合、外から見た屋根の数と、なかに存在する階層は必ずしも一致しないと言うのも特徴である。岡山県の岡山城にある二重櫓のように、1階と2階の平面の大きさが同じ物は二重櫓のなかでも「重箱櫓重箱造」と呼ばれる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。