城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
独立式天守
どくりつしきてんしゅ独立式天守とは、日本の城において中核施設とされる天守について、平面構成に注目して分類したときの種類のひとつである。天守建築は防御力を上げるために、小天守や櫓などの建物を連結させて複雑な構造にすることがあった。平面構造で分類すると独立式天守・複合式天守・連結式天守・複連結式天守・複合連結式天守・連立式天守があり、なかでも独立式天守は、付属する建物がない形式の天守を意味する。独立式天守の代表的な例としては、江戸幕府の3代目将軍である徳川家光の江戸城などが知られる。また、現存する物では愛媛県の宇和島城や高知県の高知城の天守、青森県の弘前城御三階櫓などがある。復興された物だが、長野県の高島城や長崎県の島原城でも独立式天守の姿を見ることができる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。