日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 天秤櫓
    てんびんやぐら

    天秤櫓とは、滋賀県にある彦根城のなかにある櫓のひとつ。両サイドに2階建ての櫓、その中央に門が開く建造物がひと続きになって、上から見ると全体がコの字形をしている。同様の構造の櫓は他に例がない。天秤が両端に荷物をぶら下げる姿に似ていることから、江戸時代より天秤櫓の名称で呼ばれてきた。ただし、厳密には両サイドの2つの櫓は棟の方向や格子窓の数が異なるなど、左右対称にはなっていない。天秤櫓は彦根城のなかでも大手門と表門からの道が合流する要所に置かれており、堅固に造られたと考えられる。この要所には橋が架かっているが、橋がなくなれば高い石垣を持つ天秤櫓を登らないと城内へ侵入できない構造になっていた。実は天秤櫓は長浜城にあった大手門が移築された物とする説もあるが、真偽は明らかになっていない。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ