日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 天端石
    てんばいし

    天端石とは、日本の城における石垣の一部である。石垣のなかでも一番上に位置する石のことを意味する。石垣とは、石を使って高く積み上げた塁のことで城の防衛設備。最上部は天端(てんば)と呼ばれる部分で地面と平行に造り、側面は天端に対して垂直かそれに近い急勾配を付ける。側面の表面には大きな石を配して固めるが、これらの大石はそれぞれが役割を持った役石である。内側には直径10〜30cm程度の小石が多数詰め込まれ、排水なども行なえる。三角形に整形した三角天端、五角形の五角天端など、形状によって分類することもある。また、隅にある物は特に隅天端(すみてんば)と呼ばれる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ