日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 寺勾配
    てらこうばい

    寺勾配とは、日本の城の防御施設である石垣について、その勾配の方法を分類したときの種類のひとつである。大きくは宮勾配(みやこうばい)と寺勾配があり、名前は神社(宮)と寺の屋根の形式にそれぞれ由来する。このうち、寺勾配は石垣の外側のラインが直線的になった物を言う。自然の石をそのまま整形せずに使う野面積(のづらづ)みによって石垣を造る場合には、この寺勾配になることがほとんどである。弓上の曲線を描き、上に行く程反り返りが急な角度になる宮勾配に比べると、寺勾配は石垣の角度に変化がないので敵兵が石垣に登りやすく、防御力は低い。寺勾配の石垣の代表的な例としては愛媛県の松山城の物などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ