城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
出城
でじろ出城とは、日本の城において、あるひとつの城に地形的に付属しているような場所にある城や砦、あるいは城から飛び出したような形状で設けられている曲輪のことを言う。出城の位置は、敵に対する戦略上の必要性から決定されることが多い。また、本城(ほんじょう)とは別に、領地のなかにおいて重要な場所に置かれた城を出城と呼ぶことがある。この場合は、隣接する敵国との境界線あたりに設けられるのが一般的。本城とは、領地内にある他の城に補助されながらその領地の中核として機能する城のこと。本城を守るように造られた城や陣屋、砦などを支城、あるいは枝城と言うが、出城はこれに含まれる物のひとつと捉えられたり、支城と同じ意味の語として使われたりする。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。