日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 詰めの城
    つめのしろ

    詰めの城とは、いくつかの意味を持つが、一般的には日本の城における最終的な拠点となる城のことである。城はもともと領主らが日常生活を送る館と、戦をするときに便利な機能を備えた防衛施設に分けて建てられていたが、前者は平地にあり、後者は「詰めの城」として奥の山地などに築かれている物が多かった。こうした詰めの城は中世の城に採用されていたが、近世に入っても岡山県の備中松山城などに存在していた。また、城の区域内における中核的な曲輪(囲い)である本丸を詰めの城と呼ぶこともあれば、本丸とは別途設けておいた別の曲輪をそれにあてる場合もある。本城が敵の攻撃によって落ちてしまったときに、さらに背後に用意されている城を意味することもあった。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ