城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
続櫓
つづきやぐら続櫓とは、日本の城の構成要素である櫓のなかでも、天守や他の櫓、櫓門などに付属する形で建てられている多聞櫓のことである。特に天守建築に続いている物は付櫓、附櫓と呼ばれる。一階建ての建物であることが多いが、2重層になっている物もあった。続櫓の代表的な例としては、重要文化財にも指定されている佐賀県の佐賀城鯱の門続櫓や、愛媛県の松山城の隠門続櫓、滋賀県彦根城の太鼓門続櫓など。また、石川県の金沢城では「五十間長屋」と呼ばれる横長の櫓が復元されているが、その横に「橋爪門続櫓」がある。門はなくなっているが、かつては続櫓の隣に橋爪門二の門と言う櫓門があったことから名前が残っている。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。