日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • たたき土居
    たたきどい

    たたき土居とは、日本の城において築かれたことがある防衛設備のひとつ。土居は大きくは芝を混ぜ込む芝土居(しばどい)と、たたき土居に2分されるが、後者は土砂をそのまま盛って叩いて固めた土居のことである。粘土や小石を混ぜながら土砂を叩いては乾燥させ、さらに土砂を乗せて叩いて固めて層を築くことで強度を高める。傾斜角としては45°前後。たたき土居を断面で見ると、45°の傾斜を持つ部分が内側と外側に3間(けん)ずつ、その間に馬踏みと呼ばれる兵が歩けるような土居上の通路を設け、この馬踏みが2間となるのが標準とされる。高さも3間が目安である。換算すると1間は182cmで、断面の幅は14m強、高さ5m強である。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ