日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 台場
    だいば

    台場とは、江戸時代末期に、国外からの敵の襲来に対応できるよう幕府によって建造された要塞のこと。海上を守るために海岸や河岸に城が築かれ、陸上から異国船の打払いを行なうことを目的として砲台が置かれた。大阪府の堺など日本各地の要所に築かれたが、一度も使われずに終わった物がほとんどである。なかでも東京都にあった品川台場は、ペリーの来航に備えた物で、今でも「お台場」の通称が残る。神奈川台場も品川台場と同じく、海のなかに小島を造って築かれている。また、幕末から明治初期の戊辰戦争や西南戦争などで建てられた城も台場と呼ばれることがあり、こちらは峠や高台など海岸ではない場所であることも多い。台場の遺構は各地に残っている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ