日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 外堀
    そとぼり

    外堀とは、城において堀がどんな位置にあるかに注目して分類したとき、用いられる名称である。堀とは、地面を細長く掘った構造のことで、日本では遺跡の発掘調査によって弥生時代から存在したことが分かっている。戦国時代にも敵や動物の侵入を防ぐなどの目的でほとんどの城で採用された。城において堀は何重にもなって形成されたが、区域一体をぐるりと囲む物が「外堀」である。他に城の区域内において本丸などの曲輪を囲む「内堀」や、外堀と内堀の中間に位置する「中堀」がある。外堀は人の手によって掘った物もあれば、もともとあった河川を利用した物もあった。外堀の解釈は人によって異なる場合もあるが、城下町も含めてその周りをぐるりと囲んだ最も外側の堀は外堀とは区別して「惣構」と呼ぶこともある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ