城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
惣門
そうもん惣門とは、一般的には屋敷や禅宗寺院の外囲いの大きな門や正面の門などのことを意味するが、かつては日本の城郭において、総曲輪に配置される出入り口のことも指していた。総曲輪とは城の建物はもちろん、城下町なども含んだ城郭一体の外周を区切る構造物のことで、土居や石垣、堀などが配されるのが一般的。その総曲輪へ敵が侵入するのを防ぐため、惣門は規模の大きな桝形(ますがた)門を築くことが多かった。桝形門は、壁で四角形の区画したスペースをなかに持つ門のことで、防御力が高い。大名の居城では惣門の前に、敵兵の侵入を妨げる「馬出」(うまだし)が設けられる例もあった。今では取り壊された物が多く、山口県の萩城などで復元された総門を見ることができる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。