日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 千畳敷
    せんじょうじき

    千畳敷とは、畳1,000枚分もの広さがあると例えられる程、広がった平坦な地形のことを意味する。地名や観光地として知られるが、古くは日本の城郭の敷地内においても、広々とした平地のことを指して使われていた用語である。削って平地にした場所や、城郭のエリア内にあって面積が非常に広いスペースについて名付けられることが多く、中世、近世いずれの城郭においてもこの地名が存在した例は少なくない。千畳敷の名は、廃城となる前に御殿が建っていたことに由来するとされているが、実際にはその場所にかつて御殿がなかった場合もある。豊臣秀吉の建てた大坂城には千畳敷と名付けられた大規模な広間があったとされるが、真偽や詳細は明らかにはなっていない。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ