城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
隅櫓
すみやぐら隅櫓とは、日本の城の敷地内において、曲輪(くるわ)の石塁や土塁の隅角に建てられる櫓のこと。櫓とは、敵の監視などを意味する物見と収蔵、防備の役割をかね備えた構造物で、城の構成要素のひとつである。曲輪とは石塁などで囲われた一定の区画のこと。この曲輪の角にある隅櫓は、敵の動きを察知しやすく、城の防衛力を高めるにも役立つ。江戸時代には一国一城令によって天守を築造するのが困難になったことから、すでにある隅櫓を改築して天守とすることもあった。単層か二重層を中心に、たくさんの城で採用例がある。現存する三重層の隅櫓としては、青森県の弘前城にある二の曲輪の丑寅櫓・辰巳櫓・未申櫓、東京都の江戸城本丸にある富士見櫓、愛知県の名古屋城御深井丸にある清州櫓などがある。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。